意識低い系
借り物の3バン 「この商談が取れたのは会社の名刺があったからだよな」と改めて思うことがあった。まったく当たり前の話なのだけど、僕個人の名前でアポ取りの連絡をしたって無視されただろうし、そもそも連絡しようとすら思わない。 政治家には「ジバン(地…
お客様の言うことを絶対としない いい加減に「お客さんがこういってるんだから、こうする」をこえないとマズイという意識があって、「お客様は神様じゃない」という台詞を思い出したりもするのだけど、じゃあどう考えればよいのか。元サイバーエージェントの…
外国人技能実習制度がコンビニに拡大 人手不足が慢性化しているコンビニ業界は、留学生を中心に外国人アルバイトを積極採用、大手3社で全店員の6%弱に当たる計約4万4千人に達した。技能実習の対象職種になればさらに増えるのは確実だ。 「外国人技能実習制…
黒い猫でも、白い猫でも、鼠を捕るのが良い猫だ 「黒い猫でも、白い猫でも、鼠を捕るのが良い猫だ」という言い回しがある。これは中国共産党の会議において、毛沢東肝いりの「人民公社」について「民衆が望む形式を採用するべきであり、それが非合法であれば…
100%を発揮できるようにすること なによりもまず、きっちりいま現在の自分の100%を発揮することが大切です。 80%(サボり)でも120%(ラッキー)でもいけません。100%を発揮する。 (中略) 打てるかもしれない、打ってやろう、とは考えない。いまの自…
photo by Tsahi Levent-Levi 新年の目標を特に決めない このタイミングで目標や抱負を色々と書いたところで忘れていくし、置かれる状況も変わるので、結果論としての目標は例年通り決めないことにする。その代わりにと言ってはなんだけどアイデアマラソンを…
photo by FabCafe Taipei 公開が前提の文章を書き続けるのは効率が悪い 今年も終わりに近づいている。12月になってからはインターネット上の諸々やライターとしての活動から距離を置いていたので、久々に公開される文章を書いたような気がする。もちろん本業…
photo by Sharon Drummond ビジネス要求は与えられるものではなくて どうしてもビジネスサイドからの要望や、あまり活用される根拠のない機能追加に精一杯になりがちなのだけど、個別運用対応が必要になった原因を抽象化して今後のビジネスサイド要求を予測…
photo by nmorao 運用と開発のよい関係 ここのところで危機感を覚えているのは、個別の無茶振りに対して運用的な個別対応をこなせるようになった段階で終わってしまっていて、長期的な観点から機能に落としこむための視点と時間が不足していること。もちろん…
photo by Pure Metal Cards 営業活動よりも生産活動にバランスを移す時期 本業が忙しい上に既にいくつかの媒体で書かせて頂いているからという前提もあるのだけど、「特化ブログをやってていると引き合いがいっぱい来て」「オフ会で作った人脈が仕事につなが…
30歳を超える前に「金のエンゼル」を作る 「30過ぎたら利息で暮らせ」っていうけど、これは金融的な意味だけじゃなくて、100%の頑張りを常に続けなくても大丈夫な領域を増やしていかないと心や身体がおいついてかなくなるという話— 池田仮名 (@bulldra) 201…
photo by robad0b 裏ワザ的ノウハウのコモディティ化 社会が最適化されていくと、その仕組を悪用というかハックする人が出てくるんよね。勝間さんとかイケハヤ氏はそういうタイプだと思ってるけど、問題は、昔で言うとオタクだけが電話のタダ掛けしてた時代…
photo by Public Places 「できない」ようにする意志量 ここのところで自分のことだけを向いた日記が増えていたように思う。最新7記事の全部がブクマ1桁なんて、すごく久しぶりな気がする。以前だったら当たり前だったことも、いつのまにか感覚がおかしくな…
photo by Darwin Bell 会社員で居続けるイメージしかない よくフリーランスや在宅ワーカーだという勘違いをされるのだけど、社会人生活が始まってから現在に至る殆んどすべての期間において特定のオフィスで長時間勤務するような会社員として過ごしている。…
photo by stevegarfield 勝間和代の10分1パーセントの法則? 勝間和代が『オフィシャルメールマガジン 勝間和代オフィシャルサイト』で「10分1パーセントの法則」を提唱していた。最初は「0.1%のこと?」と思ったのだけど、「10分間1パーセントの法則」の意…
photo by LoKan Sardari 2014年の東京の降水日数は105日 ここのところで毎日のように雨が降っていて、洗濯が捗らなかったり、部屋干しした洗濯物から嫌な臭いがしたりと憂鬱になっていた。気象庁の『2014 年(平成 26 年)の日本の天候(速報) 』によるとと…
宴もたけなわ最後の夜 1ヶ月半ぐらい前から、色々とやっていたのだけど、明朝から新しい仕事の会社員として働きつつ、業務時間外に受託しているライター業をしつつ、ワーキンググループなどにも参加予定となっている。まだまだ忙しさの度合いは見えていない…
photo by 401(K) 2013 ノルマは「標準」なのか「最低条件」なのか 「ノルマ」という言葉は「営業ノルマ」のように「必達目標」とか「課業」のような意味合いに使われる事が多いのだけど、英語では「norm」と書いて「標準」「基準」「規範」などを意味する。…
photo by Express Monorail 三毒追放ってなに? 勝間和代のメルマガに出てきた「三毒追放」という言葉を疑問に思って調べて見たら、大乗仏教の「三不善根」について独自の解釈をしているようだ。 三毒 読み 本来の意味 勝間塾での意味 象徴 貪 とん 必要以上…
photo by funkandjazz 保守主義として生きること 10年を超えた会社員生活の中では、たまたま「革新派」に属する事が多かったのだけど、僕自身はすごく保守的な人間である。基本的に先人の作り上げた資産を有効利用していきたいという志向があるので、あまり…
photo by Darwin Bell バズワードとしての問題提起 近年になって「ブラック企業」という言葉が大きく取り沙汰されるようになりました。この言葉自体は10年以上前からあったのですが、急激に普及したように思います。それだけ過労死問題や残業代未払いが一般…
「それは難しいか?」と「それをしたいか?」は別物 僕自身の事を考えるに「それは難しいか?」という観点が影響して、そもそもの欲望が逆算して作られる転倒状態になってしまう事があるのではないかと感じる事がある。選択肢が複数あった場合において、初手…
photo by ToBe.Photo あるべき姿 あるべき姿(To Be)を設定して現状(As Be)との差分を埋めるというのは業務分析やコンサルティングの基本的な考え方です。これはあるべき姿 < 現状 + ソリューション」であり、「あるべき姿 ー 課題 = 現状」です。ここれで…
地元志向とネット 本書は香川県で行われた岡田斗司夫の講演「ネット時代こそ地方在住者のチャンスだ!」を再構成した電子書籍である。東京と地方での活動の違いや、今後の働き方や人口流動などが話題になっている。 無理やり一人暮らしする必要はないし、親…
月曜日が休みだった 今週はやけに早く金曜日がきたと思ったら、月曜日が海の日で休みであった。ここのところ自主的に週休3日制にしている。先週の月曜にも代休を取っているし*1、来週の月曜も休暇を取れた。『月曜の朝の度に『脱社畜できないブログ』になる…
ライフワークとライスワークの分断 「働く」というと会社に行っての賃金労働を考えがちだけど、それだけでは足りないという思いが強くなって実家に戻ったり、在宅勤務を模索している。過去には「ライスワークとライフワークを分けろ」という考え方だったのだ…
「出来るからする」に安住し続けること 賃金労働。会社やプロジェクトに技術者として従事していれば黙っていてもタスクが増えていって、それをこなせば給料が貰えるというイージーモード。もちろんタスクの質を選ぶ余地が少ないとか、お金の取り分が少ないと…
トピック「自己投資」 「自己投資」と考えると「お金」のイメージが強いのかもしれないけれど、時間や意志力を何に使うのかの問題の方が重要である。僕が欲しいような商品は2年間分の給料を全部使うぐらいで揃ってしまうわけで、そこから先は意志力を維持す…
photo by NASA Goddard Photo and Video 稀によくあるリスク 怠い。台風も近づいているみたいで、また出張先から帰れなくなる事を織り込んでなきゃいけないのだろう。織り込んだ所でどうにもならないけれど。台風自体はともかくとして、それでも出張を強行し…
photo by Jonathan Kos-Read タコ部屋化する社会 家に帰ってご飯を食べて風呂に入ったらすぐ寝る時間。7時前には出勤する必要がある。この感じを進めてもジリ貧だよねとは。今月はヤケにお金を使っていると明細を調べたら交通費とか、そのための外食による出…