メディア
年間まとめデータ送付がトレンド? 2021年からのトレンドなのか、年間まとめデータの通知がきている。自分が通知を受けただけでも楽天カードや楽天ポイントの年間総額、プレイステーションを遊んだ時間、Kindleで読破した冊数などがある。 1日単位でみたら数…
広告メディアとして都知事選 都知事選ポスター「300万円払えば都民1400万人にリーチできる爆安メディア」のようになってて、ひどい— 小山和之 / designing (@kkzyk) 2020年6月25日 都知事選に出てくる面子がかつてないほど荒れている。これまでも又吉イエス…
Apple Music にロックイン 音楽聴き放題アプリはいろいろとあるのだけど、結局のところで Apple Music に落ち着いた。Apple Music の利用料金に iTunes Match のサービスが含まれているのが大きい。 TUTAYAなどで音楽CDを借りて、iTunes Matchに登録するのは…
ビジネスドラマが面白い 今期はアニメをあんまり観てないのだけど、ビジネスの世界を描いたドラマがやけに面白い。『ハゲタカ』はいわゆるハゲタカファンドを描いた真山仁の小説で、『ラストチャンス』は江上剛の企業再生小説のドラマ化。どちらも倒産寸前の…
ポプテピピックとはなんだったのか トレッドミルでのランニング中に何度も観てしまったのはポプテピピックだ。原作自体が好きというのもあるのだけど、初回はやらかしにわくわくしながら流して、二回目三回目は元ネタを調べてから見直すと味わい深い。テレビ…
Web 2.0 ノスタルジア ここのところで、改めて「インターネットとは何か?」を考えることが増えた。落ち着いたとはいえ、未だに僕自身の仕事や趣味の中心がそこにあることは間違いないし、必須インフラともなっている。フェイクニュースやアドフラウドなどの…
「話題のスマホ」という隠語キャッチコピー 携帯キャリアが流しているテレビCMやネット広告において「話題のスマホ」というキャッチコピーが使われているが、これはAppleが自社製品における広告素材(クリエイティブ)を指定しており、独自の広告素材を使う…
読み手のツッコミを前提にしたインターネット記事 ここのところ気になっているのが、読み手のツッコミを前提に取材対象者の狂気をそのまま書き出すインターネットの記事が増えていること。 猿払村は東京23区をやや下回る面積に人口2764人(8月1日現在)を…
非実在存在による祟りと法的リスク 小松左京の『日本の呪い―「闇の心性」が生み出す文化とは (カッパ・サイエンス)』によれば、物部村の祈祷師が災厄や病気(障り)の原因宣告には大きくわけて「祟り」と「呪い」があるという。「祟り」は神仏や精霊のタブー…
「読モ」化しているライター まず、「読モ」としてのライターには、なによりもタレント性が求められる。顔出しはもちろんのこと、プライベートな情報も重要な「商品」になる。 さらに、「読モ」としてのライターにとっては、交友関係も「商品」になる。それ…
ドラマのバラエティ番組化 NHKでやっていた『新春TV放談2017』を観た。千原ジュニアを司会に、テリー伊藤,湯山玲子,大久保佳代子,ヒャダイン,カンニング竹山,佐久間宣行,土屋敏男が参加するTV番組の座談会。そのなかにあった「ドラマのバラエティ番組…
不満は未来への原動力ではあるが 良くも悪くもあまり不満を抱かないことに対して危機感不足を指摘されたりもするのだけど、現在の自分に不満を抱いたところでどうなるものでないという諦観や折り合いがついてしまっていて、やはり危機感を抱くべきかと思い直…
TBSラジオのPodcast撤退 TBSラジオは6月6日、放送済みのラジオ番組のポッドキャスト配信を30日で終了すると発表した。ストリーミング型の新サービス「TBSラジオクラウド」に移行し、今後もコンテンツ配信は続ける。 いつか来るんじゃないかとおもっていたの…
昼から銭湯に入ってビールを呑む贅沢 孤独のグルメ原作者の久住昌之が書いた銭湯エッセイ『昼のセント酒』が好きだ。昼からスーパー銭湯に入ってビールを呑んで蕎麦を手繰る贅沢。 姉妹本の『ちゃっかり温泉』にある綱島温泉のラストにも駆けつけた。 戸次重…
photo by Chris Smith/Out of Chicago 物理的な拘束を伴わないからこその身体性 『ゲンロン1 現代日本の批評』において「演劇、国家、暴力」と冠した東浩紀と鈴木忠志の座談会文字起こしが掲載されている。この座談会はゲンロンカフェのイベントであり、ニコ…
photo by Creativity+ Timothy K Hamilton 2015年10月の寄稿記事一覧 池田仮名の名義で外部メディアに寄稿している記事をまとめて紹介。10月に公開されたのは『ヒルメシマエブログ | インバウンドサイトのエムハンド』の記事ばかり。週1での寄稿連載はハード…
photo by Savio Sebastian 2015年09月の寄稿記事一覧 池田仮名の名義で外部メディアに寄稿している記事をまとめて紹介していくことにしました。最近はセキュリティやデジタルマーケティング系の記事が多めですね。 ブロガー共同企画においては、もちろん手弁…
photo by JacobDavis 池田仮名は「無記名記事」のご依頼も大歓迎しています id:suzukidesu23 さんの「ブロガーからライター」における「自分の名前で記事が書けないとメリットがない」という意見について、色々な考え方があるのは前提としつつも、結論から言…
エムハンドブログ編集部に週末ジョインしました インバウンドサイトを作るときに知っておきたいこと | インバウンドサイトのエムハンド インバウンドウェブ制作会社のエムハンドが運営する「エムハンドブログ編集部」の末席に池田仮名として加わることになり…
photo by clasesdeperiodismo イーモバイルで動画広告が自動再生されると困る ここのところで、Youtuber などの動画広告が自動的に再生されることが増えたのだけど、ヤフーモバイルユーザーにとってはパケット制限を引き起こしかねないテロ行為なので勘弁し…
共同ブログ運営に向けたデザイン 複数人のブロガー達が、毎回のお題に対して、自分なりの答えを書いていく期間限定のブログが立ち上がりました。企画を丸投げしつつ、デザインなどの足回りを担当したので、どんな感じで実装をしたのかについて解説していきま…
「情報漏えい」を「自分ごと化」 エムオーテックス社が運営するオウンドメディアである『NO MORE 情報漏えい』にて、情報漏洩に関するコラムを連載させていただく事になりました。 NO MORE 情報漏えい 「情報漏えいを自分ごと化する」といった理念に基づき、…
photo by scragz ハリガネムシのトラウマ ハリガネムシは昆虫を宿主にする寄生中であり、寄生した宿主を操ってハリガネムシの産卵場所である水辺に飛び込ませる事が知られている。「宿主の行動をコントロールする」という独特の生態が不気味で、人間が寄生さ…
photo by Alki1 2014年のウェブデザイントレンドまとめ ウェブデザインについては前々から興味があって、素人ながらにトレンドを追っているところがある。僕自身の好みや実装スキルの限界もあるのだけど、このブログ内で「素振り」をしておいて、別サイトに…
講義録のような「街場」シリーズ 内田樹の「街場」シリーズ4作目。「街場」シリーズとは、大学でのディスカッションのテープ起こしを元に書かれた本であり、既に多数の「街場」本が出版されている。 街場の現代思想 (文春文庫)作者: 内田樹出版社/メーカー: …
ヤマト運輸で個人情報流出 ヤマト運輸は、インターネットの会員制サービス「クロネコメンバーズ」で、1万589人分の個人情報が流出した可能性がある、と発表した。不正アクセスにより、会員の名前や住所、電話番号、メールアドレスが閲覧された恐れがある…
けいおん風フォント けいおん風のフォントが『無料のポップ体フォント「けいふぉんと!」』にて無償配布されています。けいおん風になるのは平仮名と片仮名だけですが、アイキャッチ画像のアクセントなどに使いやすいです。 最近は『ぱくたそ - フリー写真素…
オルセー美術館展に行ってきた 昨日は友人と国立新美術館の『オルセー美術館展 印象派の誕生 -描くことの自由-/2014年7月9日(水)~10月20日(月)/国立新美術館(東京・六本木)』に行ってきた。パリのオルセー美術館からモネやセザンヌやルノワールな…
僅かなエビデンスから想像すること 僅かなエビデンスしかなくても、それを使ってさもありなんという分かりやすい仮説を思いついたり、提示されたりすると、結構信じてしまうという流れを眺めてる。大抵の芸能スキャンダルもそうだし、実話系週刊誌もそういう…
オトバンクさんに訪問してきた 『オーディオブック配信サービス - FeBe(フィービー)』を運営する『ホーム|株式会社オトバンク』さんに訪問してきました。招待のきっかけは『「歩きスマホ」を回避するためにもオーディオブックやPodcastが普及すればよいので…