メディア
広告メディアとして都知事選 都知事選ポスター「300万円払えば都民1400万人にリーチできる爆安メディア」のようになってて、ひどい— 小山和之|designing (@kkzyk) 2020年6月25日 都知事選に出てくる面子がかつてないほど荒れている。これまでも又吉イエスや…
ポプテピピックとはなんだったのか トレッドミルでのランニング中に何度も観てしまったのはポプテピピックだ。原作自体が好きというのもあるのだけど、初回はやらかしにわくわくしながら流して、二回目三回目は元ネタを調べてから見直すと味わい深い。テレビ…
読み手のツッコミを前提にしたインターネット記事 ここのところ気になっているのが、読み手のツッコミを前提に取材対象者の狂気をそのまま書き出すインターネットの記事が増えていること。 猿払村は東京23区をやや下回る面積に人口2764人(8月1日現在)を…
photo by Chris Smith/Out of Chicago 物理的な拘束を伴わないからこその身体性 『ゲンロン1 現代日本の批評』において「演劇、国家、暴力」と冠した東浩紀と鈴木忠志の座談会文字起こしが掲載されている。この座談会はゲンロンカフェのイベントであり、ニコ…
共同ブログ運営に向けたデザイン 複数人のブロガー達が、毎回のお題に対して、自分なりの答えを書いていく期間限定のブログが立ち上がりました。企画を丸投げしつつ、デザインなどの足回りを担当したので、どんな感じで実装したのかについて解説していきます…
オルセー美術館展に行ってきた 昨日は友人と国立新美術館の『pepy - ペットライフを楽しくする情報メディア』に行ってきた。パリのオルセー美術館からモネやセザンヌやルノワールなどの印象派画家の絵画が多く展示されていて見応えがあった。厳密には「印象…
僅かなエビデンスから想像すること 僅かなエビデンスしかなくても、それを使ってさもありなんという分かりやすい仮説を思いついたり、提示されたりすると、結構信じてしまうという流れを眺めてる。大抵の芸能スキャンダルもそうだし、実話系週刊誌もそういう…
オトバンクさんに訪問してきた 『日本最大級のオーディオブック配信サービス - audiobook.jp』を運営する『株式会社オトバンク』さんに訪問してきました。招待のきっかけは『「歩きスマホ」を回避するためにもオーディオブックやPodcastが普及すればよいので…
photo by Lubs Mary. テレビ出演はストック型で書籍出版はフロー型 勝間和代が『オフィシャルメールマガジン 勝間和代オフィシャルサイト』のメルマガで、知名度や仕事の性質という観点では「テレビ出演はストック型」「書籍出版はフロー型」という一見逆説…