所得控除で貯金
僕自身が貯金額を増やすにあたってもっとも効果高かったのは、生活用口座に振り込まれる額を一定にして、その中で生活するようにすることでした。そうすれば、後のお金は「余裕資金」として勝手に運用されていきますので植物のような心持ちでいられますし、給料の増減も直接的には気になりません。
現在は月15万円(通勤費別)になるように調整しています。「手取り15万円なんてプチブルだろ!」「15万じゃ絶対に暮らせない」という話もあるのだろうけれど、自分の場合は生活クオリティを必要以上に下げない最低金額このぐらいの額というだけで、ひとによって調整すればよいものと思います。
残った額を積み立てる方法については色々あるのですが、その中でも所得控除が効く制度を限度額まで活用するのがローリスク・ハイリターンです。通常の投資はそもそも給料の段階で所得税が掛かっており、そこから運用益をだせばさらに税金が取られるという二重課税なので期待値が低くなってしまう。流動リスクやインフレリスクはどんな投資にもあるわけで、だったら別の観点からマシな方を選ぼうという事です。
企業型確定拠出年金
企業型確定拠出年金とは企業年金や退職金について明示的な管理を自身で行う制度です。「拠出額」は確定していても、「受給額」は未確定であるため、「確定拠出年金」と言われています。最大の特徴は、給料から拠出金額が所得の扱いにならないために所得税が掛からず、かつ運用利益も非課税になること。また老齢給付金として受け取る場合は公的年金控除の対象となるため、税金を無料ないし超低水準に抑えられることも期待できます。
拠出額は企業の制度によって異なるのですが、制度としては企業拠出の最大が25,500円。それに加えて個人拠出を「企業が拠出する掛金額以内」かつ「企業拠出分と従業員拠出分の合計が法定の拠出限度額以内」となる範囲まで追加できます。つまり月額合計が最大51,000円円。年額612,000円がデフォルトで非課税になって、運用益まで非課税というのは非常にメリットが大きいので、可能な限り割り振っておきたい仕組みです。単純に10年間で612万円、30年で1,836万円+運用益が積み上がっていくため、これだけでも安心感が違います。
拠出上限金額の引き上げも検討されているそうです。確定拠出年金に入れてしまえば定期預金に割り振っても十二分にメリットがあるので、とりあえず拠出できるだけ拠出しておけっていう制度だと考えています。
個人年金
個人年金は保険会社に自分用の年金を厚生年金や企業年金とは独立して積み立てておくもので、支払い期間が10年の場合は所得控除の対象になります。私が加入した時点おいては年間支払額の半額かつ最大50,000円までが控除対象となるため、アフラックで月9,000円=年額108,000円の契約をしました。年末調整で返ってくる額を「運用益」として考えるとなかなか素晴らしい利率の金融商品であると考えられます。現在の最大控除額は40,000円になってしまったのが残念です。
クレジットカード決済が可能な保険会社である場合は、楽天カードによって1%のポイントを得ることができ、そのポイントで投資信託を買うことができます。この低金利下における利息の1%積み増しは非常に大きいです。
所得控除のメリットだけではなく、月9,000円の積み立てであれば生活にクリティカルな影響が発生しにくいにも関わらず、シミュレータによれば30年間で350万円近くまで膨らむようです。現在はマイナス金利の影響で新規販売の受付を中止している保険会社が増えてしまいましたが、『明治安田生命 | 年金かけはし』などは現状でも募集しています。
ネット銀行の定額自動入金
SBIネット銀行にはメイン口座のお金を自動的に引き落として自身の口座に入金する『定額自動入金サービス | 振込・振替・支払 | NEOBANK 住信SBIネット銀行』という仕組みがあります。
これを利用すると都市銀行からでも振込手数料が掛からずに毎月一定額が自動で資金移動されます。あとはこの口座のお金しか利用できないとなれば、毎月使える額が一定範囲に収まります。家賃振込みなどの手数料も月3回まで無料なので捗ります。会社の仕組みで振込先を複数指定できる場合はそちらを利用してもよいでしょう。
移動されなかった側のお金は、もしもの時の流動資金を除いて定期預金、仕組預金、投資信託、個別株などに割り振ります。
小額決済取引で手数料無料にしつつポイントがもらえる手法が確立したため、余剰資金で少しづつ株に投資信託を買っていますが、期間分散で少しつづ買うことで結果としてドルコスト平均法による買い付けも達成できます。
自分のお金じゃない自分のお金を作っておく
自力で資産運用をして10%も増やすのは結構大変ですし、リスクも高いのですが、所得控除になる制度を利用することで対象金額の合計10~20%程度の税金が戻ってきます。あくまで「自分の場合は」ということであり、現在の適用基準や具体的な金額についてはそれぞれで調べた方が良いとは思いますが、そのキッカケになれば幸いです。
貧乏ごっこをしていると、物事への優先順位を付けられるようになります。15万円というのは計画的に使えばわりと簡単に達成できますが、野放図に使えば途端になくなる感覚です。もっと前には家賃4万円で月12万円の暮らしてた頃に比べたら随分と楽ですが。
当時は知らなかったのだけど、収入を先取り貯金していく際の心構えは、本多静六の著作が詳しい。仕事絡みの出費や医療費や家電の故障などといった自体もありえるので個別具体的な金額はそれぞれにあった金額になるのでしょうが、それぞれが出来る範囲の縛りプレイをしながら「余裕資金」を拠出して効率の良い運用に回してみるのも良いのではないでしょうか。
この手の資金って基本的に60歳以降のためのものなので絶対に長生きしてやろうという意識も生まれます。どんなにネガティブになっても「死にたい」と言わないのはこういう債権が残っているからという側面も少しはあるのかもしれません。