5000円のスーツを買う
もうすぐ11月であり、そろそろ冬服を用意しなければという季節にもなってきました。そこで高級ファッション・ブランドである西友にいって5000円のスーツを買ってきました。
西友はウォルマート資本になってから「カカクヤスイ」をキャッチコピーに服や靴などについて少し異常とも思えるほど値段を下げる戦略を取っています。
僕自身もよく利用しており、今回はスーツを買うことになりました。もともとは黒のやぼったいスーツが5,000円という話だったのですが、今回のセールでは7,900円の価格帯のスーツも5,000円になっており、かなりお買い得な感じなっていました。在庫が限られていたのでサイズ感が少しおかしいけど(゚ε゚)キニシナイ!!。裾直しの420円が追加でかかるのでご注意。
仕事への自己負担
仕事先にはスーツを着ていくことを求められているわけですが、そこにお金をかけるのも勿体ないと感じています。仕事の際に発生している各種経費は自己負担である事が当たり前なのですが、少し理不尽さを感じてもいます。
つまらない呑み会の会費を支払わされるのはご愛嬌としても、中途半端に遠い場所に転勤したせいで賃貸アパートを別に借りる必要がでてきてしまったり、スーツや文房具や勉強会や資格試験なども自己負担です。ストレスが増えることで娯楽への出費が増える側面まであります。なにか強制参加の投資活動をしているような気分なのです。
「スーツ」への愛憎
ところでIT業界では「スーツ vs ギーク」という対比が話題になっていました。あくまでビジネスとして客先との交渉や納期管理などを優先する「スーツ」と、良い物を作って世界を変えたり褒められたりしたいという「ギーク」との対比です。そんな極端なひとも少ないのですが、会社や契約関係などによって仕事の役割が大きく異なっていくのも事実です。
僕自身は「ギーク」に憧れてそっちの世界に入ったわけですが、実際にやってきたことは完全に「スーツ」の側ですし、むしろビジネス上のコミットメントを軽視しながらプライドだけが肥大化している感じのギークを見る事も多くて愛憎入り交じった感覚があります。新卒3年目ぐらいの時は外注プログラマーさん達に舐められたので、大人気なくバグパターンや設計の甘さを指摘しまわってしまった事もあります。
その程度の自負はあったのにも関わらず、スーツを着て、お客様への御用聞きや提案資料作成や現場監督ばかりしていて、自分ではコードを書いちゃいけないという役回りをする事への複雑な感情を抱いていました。
そんな事は誰しも多かれ少なかれはあるのでしょうが、この仕事をしてるが故に払わなきゃいけないコストや我慢のようなものの象徴として「スーツ」があるのです。私服OKの会社は実際にあるし、その方が効率が良いって分かっているのに「スーツ」を着ていかなといけません。なので20万ぐらいのスーツをオーダーメードで作って自慢してるのを眺めながら「それは足の鎖の綺麗さ自慢だにゃ」って醒めてしまう自意識のこじらせがあります。
コスパ厨になること
僕の節約術にはいくつかの方針があるのですが、まずはコスパ厨であることです。「コストパフォーマンス」略して「コスパ」ですが、これは「価値V=機能P/コストC」の定式で示されます。この「V=P/C」を前提とした状態で、あるべき姿をP'とし、その際のコストがC'である場合、その施策が引き上げる価値V'は以下のように表現できます。
- V'=(P'/C') / (P/C)
例えば機能が10,000⇒15,000にアップグレードし、その代わりコストが5,000⇒6,000に上がったとすると2.5/2で25%の価値増大が行われたということです。
- V'=(P'/C') / (P/C)
- V'=(15000 / 6000) / (10000 / 5000)
- V'=1.25
この前提においては以下の状況になれば「価値が上がった」と考えることができます。
- 機能Pが上昇し、コストCが機能上昇分を上回らない範囲で上昇する
- 機能Pが上昇し、コストCが同一
- 機能Pが上昇し、コストCが下降する
- 機能Pが同一であり、コストCが下降する
- 機能Pが下降し、コストCが機能下降分よりも下降する
「値段が同じなら高機能な方がよい」「同じ機能なら安い方が良い」という単純な話ではなくて「機能Pが下降し、コストCが機能下降分よりも下降する」という状況の受け入れも考慮する必要があるのです。
食品偽装と価値工学
ここのところでまた、食品偽装問題が話題になってます。『阪急阪神ホテルズ 食品偽装/芸能/デイリースポーツ online』を皮切りに複数のホテルから提供された高級食材を表記された料理に、そうでもない食材が使用されていた事が明らかになりました。
景表法上の違法がまずいのは大前提ですし、健康被害に繋がることがあれば許されません。ただ、偽装をした側にあったであろう「機能Pが下降し、コストCが機能下降分よりも下降する」という悪魔の囁きへの同情も2割ぐらいまでは分からなくもありません。正直なところで、大抵の人にとってそれが高級食材なのか偽装食材なのかで大きな違いを感じ取ることは難しいのですし、きっと値段相応のおいしさは感じてたと思うのです。
そもそも会社経営は限界までのコスト削減と売上増加を求められているのだから、限界突破まではあと一歩です。だからこその職業倫理が求められるわけですが、「形や風味が似ていればそうだと思ってしまうんだろ?」という緊張感のない関係が常態化していると、徐々に倫理も崩れてしまうのでしょう。むしろ調理の腕前についての屈折したプライドを醸成してしまうかもしれません。ダメなのは大前提ですし、最初から悪意をもっていたのかもしれませんが、なにかモヤモヤとしたものを感じます。
偽装スーツと制服改造
なぜ食品偽装の話を書いたかといえば、先のスーツの件も「機能Pが下降し、コストCが機能下降分よりも下降する」です。別に法律に違反しているわけではないのですが、高級スーツと詳細に比較すれば良くないところもあるでしょうし、それに目くじらを立てる人もいるのかもしれません。
それでも僕としてはスーツへの愛憎を感じながら「スーツを来ている人」に形や風味さえ似ていればよいと思って激安スーツを選ぶのです。もちろん価値工学としてそれを選んでいるわけですが、その一方で「偽装スーツ」として、「中身はギーク」だなんて表現したい幼児性も含まれているのかもしれませんね。ちょうど高校生が「制服」を改造してレジスタンスを宣言するかのようにです。