文房具
iPhone を風呂で使うのを諦めた 風呂につかりながら仕事をしていた報いなのか iOS 13.4 のアップデートを期にして iPhone がリンゴループ状態になってしまった。リカバリモードから復元しても治らず、DFUモードにはいくらやっても入らない。完全に文鎮化して…
バレットジャーナルをはじめよう 現代はアナログ手帳を使う必然性が減ってきている。スケジュールは Google カレンダーに入っているし、TODO はデジタルと分散すると不便だ。それでも、紙には会話した事や思いついた事をさっと書き留めておいたり、落書き連…
今週のお題「愛用しているもの」 来年の手帳もほぼ日手帳にしようとおもったのだけど、最近の仕事内容とあってない部分がふえてきた。仕事の予定についてはグループウェアで管理している一方で、アナログなメモを取ったり、ノートで構想をまとめる機会も多い…
万年筆にインクを吸わせたい これまで、万年筆にはインクカートリッジを利用していたのですが、ボールペン等に比べるとインク切れの間隔がどうしても短くなります。インクカートリッジのスペアをほぼ日手帳のカバーに入れておく方法を思いついたものの、やっ…
2014年のお別れ 1年間使ってきた「ほぼ日手帳」も2015年版に交換する時期が近付いてきた。手帳本体を交換する時に必要になるのがメモページ以降のページの転記作業である。日常的なメモには別冊ノートを利用しているので、限られた本体ページに書いておくこ…
表参道TOBICHIに行ってきた TOBICHIとは「ほぼ日刊イトイ新聞」に縁のある商品を展示する小さな店舗である。本日は「ほぼ日手帳2015ライナップレビュー」として、2015年版のほぼ日手帳を手にとって確かめられるイベントをしていた。表参道の根津美術館の近く…
photo by Photosightfaces 朝活 今日から日報エントリや日次レビューは朝活としてする事にした。昨晩は21時半でMacを閉じている。その後に何をやっているのかと言われても漫画を読んだり、音楽を聴いたり、風呂に入っていただけ。本当は自転車に乗りたかった…
人生の残機設定 id:aniram-czech さんの『ほぼ日手帳2013 手帳に何書いてる? - チェコ好きの日記』に感銘を受けて、ほぼ日手帳にリスト作りをしている。もちろん、「やる事」は「やる事」で考えているのだけど、そうそう100個も「やりたい事」を思いつかな…
手帳への返信を書いていく 年が明けたらやろうという事については、いくつかあるのですが、そのひとつは『10年越しのほぼ日手帳を「買うた辞めた音頭」の末に買ってきた話 - 太陽がまぶしかったから』をしてきたのだから『ほぼ日手帳』の「今日のお言葉」か…
実家に眠っていた化石 『http://www.ikedakana.com/entry/2013/11/19/202543』では「10年越し」のほぼ日手帳購入と書いていますが、正確には12年です。実家で机を片づけていたら偶然、初代ほぼ日手帳(2002年版)の説明書が出てきました。 当時はアイコンバー…
ほぼ日手帳のグラスタイルカバー 『ほぼ日手帳公式ガイドブック2014 ことしのわたしは、たのしい。』を読んでいて一目惚れしてた『マキノコレクション グラスタイル - ほぼ日手帳 2014 spring』。地元のLOFTや通販では売り切れとの事で涙を飲みつつも割り切…
ほぼ日手帳を持ち歩きはじめてる もともとはシステム手帳好きだったのだけど、現在は綴じ手帳や綴じノートに回帰しており、ほぼ日手帳を使うようになった。手帳は12月からスタートだけど、ノートとして使う分には問題がないので今週から運用を始めている。 A…
買うた辞めた音頭 第二ラウンド 『長期記憶を捏造しないために『ほぼ日手帳』を使いたいけど三ヶ月坊主が怖くて買うた辞めた音頭をした話 - 太陽がまぶしかったから』では初代ほぼ日手帳で三ヶ月坊主になった記憶を思い出して、買うた辞めた音頭をしてたので…
photo by takuhitofujita システム手帳と保存性 1日1ページの手帳にライフログを書いていきたいという思いがあるのですが、どうにも上手くいきません。システム手帳って思考のテンポラリメモリとして使っている所が多いので基本的には書きなぐって破る事が多…
システム手帳への悪魔的偏愛 ペーパーレスやら電子書籍元年やらと言われて久しいです。会社では提案資料や設計書などをコンピュータで作成していますし、PDFやPower Pointを投影して説明を行い、会議中その場でコンピュータに入力して議事録を作成する事が慣…
文具超人サミット2012 文具超人サミット2012に参加してブングジャムの3人と文具超人たちのサミットをライブで観てきた。「カード文具」「マグネット」「試し書き」とそれぞれ独自の世界とコダワリがプレゼンテーションされて、「皆には同意を得られないけど…
効率厨の果てには? ポケットの中が戦争である。ライフハックやハウスカードの一般化に伴いスマートフォンや音楽プレイヤーなどのデジタル機器、ROHODIAやモレスキンなどのアナログメモ、それに加えて財布、携帯電話、カードケースなどなど持ち物は増える一…