プログラミング
fetch による API コールと動的UI反映 上記で作成した React Component を拡張した『PHP 初心者による Laravel 入門 その5 RESTful API と MySQL 操作 - 太陽がまぶしかったから』で作成した RESTful API をコールできるようにしたい。非同期のAPIコールを実…
Laravel で RESTful API 作成 前回までで MySQL の Docker コンテナを作成してPHP Laravel のコンテナから接続できるようにした。 いまどきの Single Page Application 構成を見据えて View は React で作ることにしたため、 Laravel では API を通じたデー…
はじめての React 上記で構築した Docker 環境で Laravel x React に入門してみる。 基本的には resources/views/welcome.blade.php から紐づけた resources/assets/js/components/Example.js を編集していく。 import React, { Component } from 'react'; i…
最初のフロントエンドを選ぶのじゃ Laravel で Web アプリを作っていたのだけど、今どきの Web アプリケーションにおいてはサーバーサイドで API だけ作って画面表示は Javascript で生成するのが一般的なようだ。 そんな時流において、サーバーサイドのテン…
PHP Laravel で MySQL コンテナに接続したい 前回まででテンプレートの使い方を学習していたが、具体的なデータ操作がないと飽きてしまうので、先に MySQL のコンテナを作成してPHP Laravel のコンテナから 接続できるようにしたくなった。 複数の Docker コ…
レイアウトの継承と可変部分の定義 上記から引き続いて、『PHPフレームワークLaravel入門』を参考に Laravel に入門してみる。前回までは POST メソッドの受け取りとテンプレートエンジン blade での制御処理を実装した。 前回までのテンプレート処理では HT…
view メソッドのテンプレートで探索ディレクトリを指定 上記から引き続いて、『PHPフレームワークLaravel入門』を参考に Laravel に入門してみる。前回まではブラウザからのリクエストを受け取り、それに応じて処理を切り分けるルーティング処理を実装した。…
PHP 初学者による Laravel 基礎入門 上記で作成した Docker 開発環境を用いて、Laravel に入門してみる。ちなみに筆者は PHP どころか Web 開発の経験がほぼないため、初歩の初歩からとなる。 PHPフレームワークLaravel入門posted with ヨメレバ掌田津耶乃 …
Laravel を Docker で使ってみよう 今更ながらにプログラミング熱が高まっているので、GW中に Webアプリケーションでも作成してみようと、PHP の Laravel 環境を作ってみることとした。ローカル環境を汚したくないので Docker を利用。 Laradock のような作…
コードの書けないエンジニア問題 僕自信のキャリアを考えると本当に「コードの書けないエンジニア/ディレクター」の道を歩んできたと思う。そこには能力の壁と業務管掌の壁がある。SIer のプロジェクトリーダーとしても、事業会社のディレクターとしても「…
日本株に使えない株価取得API 投資信託への気絶投資は別に小型バリュー株の積立をやっているのだけど、総合的な配当利回りを把握する手段がなくて難儀していた。過去にあった Yahoo!や Google のエンドユーザー向けAPIは廃止されており、その他のサービスも…
Googleスプレッドシートでトレンドを知る 「いま話題になっていること」を探すために検索エンジンの急上昇キーワードを取得して、関連語も表示するスプレッドシートを作成した。 Googleスプレッドシートではセルの値をパラメータにして外部サービスと連携可…
Pythonでグラフを表示 上記記事で整えたMac & Python3環境でグラフ表示を可能とするために matplotlib をインストール。 (data_analysis) $ pip install matplotlib 乱数配列をヒストグラム化するプログラムを作成。 import pandas as pd import numpy as np…
Python3環境の準備 データ解析基盤Mac で Python3 環境での開発を行う準備を環境を準備した際の備忘録。Anacondaなどを利用すれば一発で入るけど、サーバー環境に移行する場合にコンフリクトするのが面倒なのと自身の理解のためにいちからやってみる。まずは…
本文注釈をクライアントサイドで自動生成 ブログに書いた文章をクライアントサイドで解析してWikipediaから注釈を自動生成するスクリプトを作ってみた。wikipedia_annotaionクラスを持つSPANタグで囲まれた文章に対して分かち書きと簡単な単語判定を行い、切…
TwitterのカウントAPIの廃止に対応 2015年11月20日からTwitterのカウントAPIが廃止された影響で、はてなブログ内のTwitterのシェアボタンからシェア数の表示が消えた。はてなブックマークやFacebookがあるとはいえ、ソーシャルの反響を測るための指標として…
Google Feed API停止に伴ってあわせて読みたいGが停止 Google Feed APIというAPIサービスが終了した様ですね。 「Yahoo! Pipes」サービスが終わり、次いで「Google Feed API」サービスも終了した、と。 しかもほぼ同時期に!? Google Feed APIが停止された…
あわせて読みたいやパンくずリストが停止中 ※復旧しました あわせて読みたいやパンくずリストなどのブログパーツについて、GitHub Pages(http://bulldra.github.io)からホスティングしているのですが、当該サーバーの表示停止措置によって配信が停止されてい…
シーザー暗号化/復号化ツール(日本語対応) /* シーザーー暗号化 */ function caesar(val, key) { console.log(val); val = encodeURIComponent(val); var result = ""; for (var i = 0; i シーザー暗号による簡易難読化スクリプト
ココナラのはてなブログカスタマイズサービス ココナラで販売しているはてなブログカスタマイズワンコイン支援サービスが3人の方から購入された。累計利用回数はその倍以上。概ね好評である。 基本料金が税抜500円かつ30%の上納金が必要なので、こちらに入…
アドブロックされたら記事本文が関西弁になるスクリプト 種明かしをすると、adspace.cssというのが、どうやらAdblockが『ブロック』するCSSファイルのひとつになるようです。同CSSファイルの中に『a-alert』というクラスを非表示にする命令が組み込まれてい…
GoogleスプレッドシートをAPI化するSheetsu Sheetsuは、GoogleスプレッドシートをAPIにしてくれるサービスだ。 使い方は簡単で、GoogleスプレッドシートのURLを入れてサービス連携するだけだ。 あとは指定されたURLでデータの取得や書き込みができてしまう。…
ココナラで名義上のレンタル仮名氏はじめました ココナラを利用してワンコイン(500円)ではてなブログカスタマイズについてのご相談や設置代行のご依頼をできるようにしました。名義上のレンタル仮名氏です。 ココナラとは知識やスキルを安価に売り買いがで…
photo by zoomar Yahoo Pipesが停止するのでブログパーツも利用不可 以前にも書きましたが、Yahoo Pipesの終了がアナウンスされました。2015年8月30日以降は新しい Pipes が作れなくなり、同年9月30日に終了とのことです。 As of August 30th 2015, users wi…
はてなブックマーク数をGoogleスプレッドシートで管理したい 以前に、Googleスプレッドシートにある「GOOGLETRANSLATE」関数を用いて多言語対訳表を作ったのだけど、これはGoogle翻訳のAPIをスプレッドシート上で実行することで実現されている。 開かれたWeb…
トップページに記事の目次を表示させたい はてなブログのトップページは最新記事の文章が垂れ流しになっていて、一覧性が低いのが困っていました。ブログのデザインをリニューアルした id:cardmics さんもその辺りを嘆いていたので勝手にやりかたを考えてみ…
ページシークバーの作成 長々と縦にスクロールされていく長文記事を読んでいると、以下のようなことを思う事があります。 どこまで読み終わったのかを把握したい 前の段落まで一気に戻りたい それらの要件が解決できるインターフェイスデザインを考えていて…
記事タイトルにはてブボタンを設置 記事タイトルにシェアボタンを設置しているブログも多いのですが、表示処理が目線に追いついてなかったり、記事を読むまえからズラズラっとボタンや広告が表示されると萎えてしまうことがあります。個人の感想ですが。 は…
対訳表を作るのが面倒 システム設計をする時に、データベース名や変数名や表示名などを決めるのが面倒です。一般的には英字文字列で作るのですが、ローマ字で「kokyaku」とか付けるのはダサいし、いちいち辞書を引いていくのも面倒です。 多言語対応のために…
photo by P4BLoX 公式コピペ設置方法をまとめておきます はてなブログのカスタマイズ記事が季節ごとに新規ユーザー同士で流行るのは風物詩なのですが、http://bulldra.github.io ドメインから配布している自作のブログパーツを直接的に呼び出すコードが別の…