在宅ワーク対応の憂鬱
新生コロナウィルスの影響を受けて在宅ワークが解禁・推奨されてきているのだけど、想像以上に色々な問題が出てくる。社内からしか接続できないシステムやセキュリティ上のリスクが出てくるのは前提として、そもそも家に作業環境がない人がそれなりに多い。
自分の部屋がないのは序の口で、リビングで作業しようにも業務に使えるPCがない。PCが使えるような高さの机や椅子がない。場合によってはインターネット回線の契約もない。それで生活できていたのかと言われれば、できる人は当たり前にできるのだろう。
自分自身のことを考えても最低限のテザリング環境でしかインターネットを使っていなかった時期があるし、リモートワークをしている時期にはカフェや温泉旅館やビジネスホテルを転々としていた。いわゆるノマドワーキングである。
今回の対応はリモートワークではなく在宅ワーク
ただし、今回のウィルス対策は在宅勤務であって「リモートワーク」や「テレワーク」という言葉を使うのは適切ではない。カフェやシェアオフィスで仕事をしはじめたら、むしろ不特定多数の接触者数が増えてしまうという点においてはノマドワーキングの敗北であるとも言える。
自宅にずっといると光熱費や消耗品の消費量が増えるといった問題や、作業効率の低下とそれに付随する納期調整やマネジメントコストの増大が想像以上に起こる。だからオフィスに行くべきだというのは違うのだけど、緊急だから今すぐ切り替えろっていう話だけが決まるのは難しい。
中間管理職の犠牲で成り立つ働き方改革の過程
一斉休校とリモートワーク解禁で、「託児できないから自宅にいる必要がある」と「子供が自宅にいるから作業が進まない」のコンボまで成立するのが目に見えている。
中間管理職の犠牲で成り立つ働き方改革の過程のひとつとして、結局のところで出社して社内システム処理を代行したり、外部との調整に奔走したり、体調不良者へのケアや報告をしたり、あれができないこれができないの対応に疲弊するみたいな話がそこかしこで起きているのではないかと思う。
これから先をまともにしていく過程
これまでは少数派だったが故に無視されてきたリモートワークの環境が整備されていくのは正しいし、結果として今後の選択肢として残って行くだろう。東京オリンピックが開催されるのであれば電車の利用がままならなくなる可能性があるので時差出勤やリモートワーク対応はどのみち必要であった。
東日本大震災の時にも、過労死事件の時にも、「これを機会に変えていかざるをえない」となった部分があったのだけど、外部環境の変化が人を動かしていくのは事実としてある。そうは言っても、自宅に作業環境を作らせたりするのが「自己責任」なのかと聞かれると自分にはなんとも言えない。