質疑応答(ask.fmより)
どうしてもヤル気が出ない時はどうしたらいいですか?
ご質問ありがとうございます。「ヤル」を片仮名で表記するとなぜかエロいですよね。昔、「◯◯したい」と言ってた人に「ヤリましょう」とクソリプをしたらブロックされる……という夢を見ました。そっちの意味じゃないよね?
閑話休題、やる気の問題は自分の中でも結構難しくて、未だに解決しきれない問題です。なので100%ではなくて、マシにするためにやっている事を答えてみます。万人にとって有効とは思えませんが、ご参考になれば。
自分の性質を理解してスケジューリング
僕の中に躁鬱気質があるのは分かっていて、アゲアゲで躁転している時には積極性や生産性がかなり高くなるのですが、心身に無理をさせているので、一定期間でオチます。これに季節性情動障害や花粉症が加わるのでこの時期はかなりダメになりますね。
そんなわけで、僕の場合は躁転している時の自分を基準にした約束をせずに、むしろオチてる時の自分を基準にして、+αを積み上げていく方がよいと考えています。そもそも「やる気」に頼らないと終わらない量の仕事は請けるべきではありません。自身の性質を理解した調整を心がけることで、仮にやる気がない状態が続いても迷惑をかける可能性が減ります。
風呂タスクと温泉タスクを意識する
現在は季節性情動障害に加えて、転職活動、業務引き継ぎ、既に請けている仕事など、リアルの問題が積み上がっているので、少ないリソースをやりくりしている状態です。このブログにエモい記事が多くなっているのにも、そういう影響があります。もはやブログは自分の「やる気」を補充するための趣味になっているんですよね。
タスクには、ガスや薪を絶え間なく補充して温度を保たないと冷えてしまう「風呂タスク」と、自然エネルギーで勝手に湧いていく「温泉タスク」があって、やる気が出ない時でも「温泉」はむしろ逃避先になります。逆にやる気が溢れている時に「温泉」にばかりつかっているのは勿体ないので、「風呂」を沸かせましょう。「温泉」だけで食べていければ最高なんですけどね。
自然に湧いてくる「温泉」は「風呂」と違って水道代やボイラーの燃料代なんかを気にしなくても「気持ちの良い」場所が維持されていく安心感があって、その事が心の支えになる事があると嬉野Dが話し、それを藤村Dが引き取って、わざわざ「気持よくない状況」を作ってしまいがちなのは何故なんだろうと読者に問いかける。
「やっぱり仕事って、大変じゃないですか」と同意を求められても困る。作業が大変というのはあるけど、仕事を「温泉」にしていけば何時間でも気持ちよくやっていられる。そういう観点だと、藤村Dなら編集、嬉野Dならカメラが温泉だから、どれだけ作業的に大変でも「俺が気持ちいいんだから、誰も文句を言うな」と言いたくなってしまうとのこと。
自分なりの儀式を作って集中する
特に自由裁量が大きい仕事の場合は、例えば「コーヒーを飲んで音楽をかける」といった自分なりの儀式を行なったうえで、そこから1時間は他の事をしないという自己暗示をかけます。取り掛かり始めて5分ぐらい集中できれば、後は一定の所まで進めてしまえる場合が多いです。
タスクスイッチングをしていくのは非効率的なので、やらなきゃいけない事にとりかかっている時ほどSNSの通知を切ったりして、途切れないようにする事が重要ですね。やる気がでない時は情報収集と称してSNSやRSSを眺めたりしがちですが、それでやる気が回復する可能性は低いですし、むしろ心を乱す原因になるように思います。
まとめ
まとめると、どうしてもやる気が出ない時には以下の対応をしています。これは僕にフィッティングした方法ですので、人によって最適な方法は異なるでしょう。
- 自分の性質を理解してスケジューリング
- 風呂タスクと温泉タスクを意識する
- 自分なりの儀式を作って集中する
あまり楽しくないけど、やらなきゃいけない事もやっていく必要が出てくるのが大人です。自身の気分や生産性に波がある事を織り込んで、それでも終わらせていくようにしていきましょう。以上で、ご回答になりましたでしょうか。
オワタ\(^o^)/ 大切な約束なのに
オワタ\(^o^)/ なんて言い訳をしよう
オワタ\(^o^)/ 扉が目の前で閉まった
オワタ\(^o^)/ 次の電車まで10分
https://itunes.apple.com/jp/album/supatoruko-xing-jin-qu-owata/id470803133?i=470803154&uo=4&at=11lck7