Yahoo! JapanのSSL化でキーワードが取れなくなるやつ
検索マーケティング担当者にとって気になる参照元検索キーワード情報は、流入元(Yahoo!検索から来訪した)ことはウェブ解析ツールを通じて知ることが可能だが、使用した具体的なキーワード情報はリファラから取り除かれるため取得できない仕様になっていることも確認した。検索結果ページからの行き先が http あるいは https を問わず、キーワード情報は取得できない。
ついに2015年8月18日がきてしまい、Yahoo! Japanの検索結果からキーワードが取れなくなった。といっても現在のところ、確実にキーワードが取得できなくなっているのは https://yahoo.co.jp からの検索のみ。http://yahoo.co.jp からの検索が https://yahoo.co.jp にリダイレクトされるのは段階的な措置のようで、現状のリアルタイム検索にはキーワードが表示されている
Google Search Consoleを使う
この件について色々と抜け道を考えたけど、リファラーからキーワードを取ったりするのは無理だった。あたえまえか。結局のところで Google Search Console への回帰が起こっていくのだろうと思う。GoogleではとっくにSSL化とキーワード取得不能化が行なわれている。
検索アナリティクス画面で、こんな感じに「ページ」にフィルタを設定して「クエリ」を選択すると、そのページへの検索ワードが分かる。2日前後のラグがあったり、取りこぼしもあるんだろうけど、一般的なキワード分析ではあればリアルタイムである必要性もそこまでないわけで、個人ブロガーの分析利用については戦々恐々とするほどのことでもないと思う。「Yahoo!独自の客層」は分からなくなってしまうけれど。
大変なのはEC業者の検索キーワード連動型のLPO
本当にやばいのは検索キーワードによってリアルタイムで挙動を変えるための仕組みである。ECサイトによっては、検索キーワードによってランディングページのコンテンツを差し替えるLPO(ランディングページオプティマイゼーション)というシステムを使っており、リアルタイムで取得できる流入検索キーワードはコンバージョンに繋がる重要な要素であった。例えば以下のようなソフトだ。
検索キーワードに応じてコンテンツを差し替えることで、大量にページを作成することなく低コストでLPOを実現。的確に任意のページへユーザーを誘導誘導できるため、離脱を防ぎ、コンバージョン率を向上させます。
検索キーワードに応じて、ランディングページを生成することで最初からパーソナライズされたページが表示される。ユーザーでも検索エンジンでもない第三者が「このユーザー個人の属性」をリアルタイムに判別するための仕組みとしてYahoo!は重要な役割を担っていたのだ。この手の仕組みを復活させるためには、アドワーズとか有償の提供契約みたいな話になっていくのかなぁ……。廃業者もでそう。
今回の件に限らずとも、アドブロックやアドベリフィケーションの一般化、サードパーティクッキーのブロック、Flashの自動停止などなど。なんだか時代が大きく変わっていくんだなぁという感傷に浸っている。

- 作者: 横山隆治,榮枝洋文
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2014/05/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る