ジョギングしながらお金を拾う
ここのところで運動不足を感じてジョギングやウォーキングをしているのだけど、そのついでに手に入るものが大きい。特定の場所まで移動してチェックインをしたり、移動距離や歩数そのもので割引が受けられるサービスが増えたのだ。
移動系の各サービスは並行利用できるため、同じ移動距離で手に入られるものが多重化されていく。手に入れられるのも投資信託を買えるポイントや現金値引きであるため、暇な休日はウォーキングダイエットをしながら電子に散らばる現金を採掘する生活が現実味をおびてきた。1日5万歩だって歩いてみせらぁ。
楽天チェックで投資信託を拾う
まずは楽天チェックである。楽天チェックはローソン、マツモトキヨシ、公園などでチェックイン操作をすると楽天スーパーポイントが手に入るアプリ。本来的には来店計測や誘導のためのものではあるのだろうけれど、チェックポイントを回るのがひとつのジョギングコースとなっている。
もらえる金額としては微々たるものだが、楽天チェック経由で手に入れたポイントは最低100ポイントから楽天証券の投資信託に変換することができる。投資信託はそのまま運用してもよいし、即座に売るだけでも「ポイントの現金化」が行える。
ポケモンGO Plus でアイテムとモンスターを拾う
ポケモンGOは各所にあるポケストップやポケモンをゲットしていく位置情報ゲーム。歩けば歩くほどに卵が孵化したり、ポケモンを成長するためのアメがもらえる。

Pokémon GO Plus (ポケモン GO Plus)
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2016/09/16
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (7件) を見る
Pokemon GO Plusがあるとさらによい。Pokemon GO PlusはスマートフォンとBLEで接続して、近くにあるポケストップやポケモンを検知してバイブが振動し、中央のボタンを押せばそれらをゲットできるデバイス。卵やパートナーボーナスのアメにも対応。
スマートフォンをいちいち開いてウォーキングするのは危ないけれど、バイブとボタンだけで操作できる。最近になってジムのアイテムも取れるようになったので、本当にわざわざ画面を開く頻度が少なくなった。
FITFORT アームバンド キーポケット付き スポーツ用 4.7インチまでのiPhone/Androidスマホに対応 ブラック
スマートフォン自体はiPhoneに入れておき、Pokemon GO Plusで操作をすれば、ジョギングにも対応できる。走れば走るほど、ポケモンやアイテムが貯まっていく楽しさ。有料アイテム必要なし。
吉野家アプリでクーポンを拾う
吉野家のアプリもウォーキングに対応している。iPhoneのヘルスケアアプリと連動して歩けば歩くほどクーポンが貰える仕組み。
今回は130円引き。ただでさえ安い吉野家の食事がさらに安くなるので、ちゃりんちゃりんとお金を拾っている気分。
第一生命のアプリも同様にヘルスケアアプリと連動。毎日目標歩数を歩けば毎週1000人単位で当選するローソン商品がもらえる抽選に参加することができる。
歩くほど還付金がもらえる保険
歩くほど還付金がもらえる-。東京海上日動あんしん生命保険(東京都千代田区)が今月発売したのが、医療保険「あるく保険」だ。
加入者は、同社から腕に装着するウエアラブル端末を貸与される。端末と専用のスマートフォンアプリを使用して毎日の歩数を計測。1日平均8000歩が目標で、達成状況に応じて2年に1度還付金がもらえる仕組み。ウエアラブル端末は手で振っても反応しないといい、ごまかすことはできないそうだ。
あるけばあるくほど還付金がもらえる保険もでてきた。実態的には単純な値引きサービスではあるんだろうけれど、毎日ウォーキングをしていれば健康になる可能性が高いわけで、それなりの妥当性がある。
歩ければ歩くほどお金が拾える
以上のように歩くことが一種のベーシックインカムを発生させている状況が面白い。
オーディオブックやPodcastを聴きながらウォーキングをすれば退屈しないで文武両道を目指せる。
安くタマゴを買うという目的意識を持って運動をして、数十円でもなんでも成果物を得る。 これは脳にとても良い。
まさに安い卵を買いに遠くのスーパーまで歩くのに似ているけれど、目的意識なく運動するよりは楽しいし、いちどの移動で得られる成果が多重化してきた。そもそも歩くという娯楽にはお金を使わないどころか、電車賃を浮かせることさえできる。心身の健康のために歩きながら電子に散らばる現金をちゃりんちゃりんと拾う生活を続けたい。