Web Creator Conference
2015年1月18日に上野にある「いいオフィス」で開催された『Web Creator Conference』に参加してきた。Webのコンテンツ制作者とシステム制作者が集まって、解説や対談を聞いたり、相談ブースで相談をしたり、懇親会で交流ができるイベントである。
コンテンツ製作者は、エンジニア・デザイナーからシステムについて学べる場に。 エンジニア・デザイナーはコンテンツ製作者から読まれるコンテンツの作り方を学べる場に。
コンテンツ制作者とデザイナー・エンジニアが一箇所に集まり、互いの強みと弱みを相互補完し合うようなイベントがWeb Creator Conferenceです
名札のストラップの色が「運営」「コンテンツ」「デザイン」「システム」のロールごとに分かれていて、それぞれの得意分野をアピールしてマッチングできる。僕は「システム」をアピールすべきかと思いつつも、「コンテンツ」を着装。相変わらず「ブロガー」とを自称するのは死ぬほど恥ずかしいのだけど。
講演内容
講演プログラムは以下の通り。ウェブメディアを成長させるための工夫や、それに伴っての仕組みや運用の改善などについて興味深い話を聴く事ができた。コンテンツはもちろんだけど、システム寄りの話も多くて参考になる。運用と開発の分離などの泥臭い部分が重要であろう。
登壇者 | 講演タイトル |
---|---|
(株)nanapi 久間美咲 | nanapiのアンサーが1年で1億コメントを集めた秘訣 |
写真素材サイトぱくたそ 塚口祐司 大川竜弥 |
1年間で100万PV増やしたコンテンツ運用と最適化 |
ファンタラクティブ(株) 井村圭介 |
イマドキWebメディアの制作手法 |
(株)LIG 朽木誠一郎 サイボウズ(株) 藤村能光 |
PV至上主義を捨て、ブランディングへ |
全体を通して、メディアを健全に運営していくには、そのメディアの目的や提供価値に立ち戻った施策を打つ必要があるということを改めて感じた。「全部入り」やアーカイブ性やページビューなどは必ずしも重要ではない。
例えばLIGブログとサイボウズ式では他メディアへの転載について対照的な施策を打っているが、これはそれぞれの目指すゴールが異なるからである。最終的なゴールは「ブランディング」だけど、そこに至るまでのプロセスやチェックポイントが異なるので、結果として有効な施策も変わってくると理解した。
相談ブースでサイト制作についてのご相談
相談ブースで『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』の染谷昌利さんとお話させて頂く。ここのブログ運営については今後とも破滅的にやっていくつもりだけど、そろそろ価値提供や収益なども見据えた別のウェブサイトを運営していけたらと考えているので、共同運営者と予約。
染谷さんとは『『レールの外ってこんな景色』出版記念パーティで「ほんのちょっと、5%だけ外れてみよう」と改めて思った話 - 太陽がまぶしかったから』の時にお会いさせて頂いたので2回目。今回はターゲティングの切り口や立ち上げ時のお話などについて濃厚なアドバイス頂く。アフィリエイトについても勉強しないと。

- 作者: 染谷昌利,イケダハヤト
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2015/01/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
まとめ
会場内を探してみると、はてなブロガーも含めて知っている顔もちらほら。相変わらずの人見知りだけど、はじめましての方にも繋げて頂いて、転職活動をするなど。久々に自分のブログの紹介をする機会があって、「恋愛相談のブログです」と答えた時の、あいつ・・・あの眼・・・。
ブロガー御用達の竹輪の磯辺揚げを食べながら絵や音楽や文章の才能があると楽しそうだなーと思いつつ、せめて気持ちよく制作してもらうように動きたいみたいな大それた事を思ったりもする。素振り歴だけは1年と半年ぐらいになったから、そろそろウェブについて真面目に向き合う分人を作りたい。明暗含めて色々な事は分かってきたつもりなんだけど、結局のところでインターネットが好きなんだよなぁ。

現場のプロが教えるWeb制作の最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール
- 作者: 井村圭介,久保知己,酒井優,前川昌幸,株式会社まぼろし
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
- 発売日: 2014/01/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る