プロレスの敵だった総合格闘
中学生の頃から毎週のようにワールドプロレスリングやGAORAのプロレス放送を観ていたし、ここ最近でもKindle Unlimitedで『週刊プロレス』や『有田と週刊プロレスと』が欠かせない。
当初から斜に構えていたのでヤオだのガチだのに幻滅することもなかったのだけど、プロレスの共同幻想が社会的に壊された高田 vs ヒクソン・グレイシーなどの流れを猛烈に毛嫌いしていた覚えがある。
本書は、「PRIDE以前」のシューティング・シュートボクシング・リングス・K-1・UFCに参戦し、グラップラー刃牙のモデルになったとも言われる総合格闘家の自伝。「プロレスの敵」だと思っていた総合格闘第一章の当時の状況や思考の貴重な記録であり、彼らのプロレス愛やプロレスへの畏敬を感じる書籍となっている。
UWF という格闘技「風」プロレスの爪痕
ユニバーサルプロレスと呼ばれていた頃の、UWFが1984年に開催した「無限大記念日」が開催され、平青年の心を虜にする。前田日明、高田延彦、ザ・タイガー(元タイガーマスクこと佐山聡)、藤原喜明といったそうそうたるメンバーがキックと関節技を駆使して闘う新しい格闘技。今から見れば格闘技風のプロレスでしかなかったのだけど、当時からすれば斬新すぎた。
そこから、佐山聡のタイガージムに入門し、練習を始めるもジムはすぐに閉鎖。UWFの道場に訪れるも「格闘技っていっても、やってることはプロレスなんです」と教えられる。そして再開したスーパー・タイガージムのインストラクターとして働きながら、興行としてのプロレスとガチンコの格闘技の両面性を知っていく。そのときに出てくるのも前田日明やビクトル古賀などのそうそうたる面々の天才的エピソード。なかでも佐山聡の天才性が際立つ。
そして、シーザー武志に師事してシュートボクシングの世界に入っていく。シュートボクシングとは、キックボクシングに加えて投げ技や立ち関節が認められた競技としての総合格闘技。この辺りの歴史知識が自分の中になかったので新鮮だった。UWFといえば、武藤 vs 高田の四の字固めばかり思い浮かべてしまう側の人間だけど、いろいろな人がいろいろな想いをもって強さと興行の両立を極めようと足掻いていたことを知る。
「なんでもあり」はグレイシー柔術という技術の勝利
そして、世界は目つき・噛みつき以外はなんでもありのバーリ・トゥードの流れに呑まれていく。グラウンド打撃やチョークスリーパーに衝撃を受けつつも、「あそこまで見せる必要があるのだろうか」という興行価値に見合わないリスクに疑問と恐怖を感じるのがすごくリアルだ。プロ格闘家は定期的な興行があってチケットが売れるから生活していける。怪我をすれば興行に出られなくなるし、再起不能や死の覚悟を前提にはできない。
バーリ・トゥードで欠かせないのがグレイシー柔術であろう。基本的にはタックルやガードポジションから相手をテイクダウンしてスリーパーを極めるだけと言えばそうなのだけど、そこに至るまでに人間の生理的反応に予め手を打つ秘伝の技術。技術に対して総合格闘技第一章の人々はあっけなく「最強」を手放したが、その技術がコモディティ化すればグレイシー一族の面々自体が最強とは言い切れなくなる。
後にグレイシーハンターなどの流れががでてくるが、それでも戦闘方法はグレイシー柔術の延長線上にあり、グレイシー柔術という技術そのものが勝利したことになるのだろう。その後も正道会館の石井館長のコネクションでホイス・グレイシーと敵対するカーリー・グレイシーに門外不出なはずのグレイシー柔術を学びにいったり、アンディ・フグと共同練習するなど時代の流れを感じる。
UWFの外側の伝説
プロ総合格闘家としての勝利を着実に重ねていったが、その後に膝を故障して引退。当たり前の話ではあるのだけど、人間はずっと全盛期のままではいられない。ましてや身体を壊すための技を仕掛けてくる闘いを繰り返しているのだ。
UWF自体の話というよりも、UWFの外側にいたからこそ知れる様々な伝説が明らかになる本。まさにUWF外伝。こういう歴史が積み重なって、PRIDEやそれに大きな影響を受けたプロレスがあるという事実を改めて認識することができた。