ペナった独自ドメイン問題
そろそろGoogleからのペナルティが解除されないままの独自ドメインの進退について考える時期なのですが、更新手続きを行う気持ちがあまり湧いてこないのが現状です。ここ数ヶ月間でSEOを勉強していたのは、Googleからのペナルティが原因なので、偉そうなことは言えません。
コンテンツ重複、リンクスパム、302転送等々の仮説はありますが、自動ペナルティなので明確な原因は未だに不明ですし、『当ブログで配布していた「あわせて読みたいウィジット」がSEOスパムになっている可能性があるため差し替えをお願いします - 太陽がまぶしかったから』の対応もあまり進んでません。
独自ドメインにしなきゃよかったのかも
検索流入の話に限らず、独自ドメインにしたあたりから、余計に「はてな」に執着するようになってしまった気もします。はてなブックマーク頼りになって、はてなブログというコンテキストでないと意味が発生しないような事を書くことが増えました。これは独自ドメインにした時に意図した事と逆の効果です。
そう考えると、独自ドメイン設定は「上京」のようなもので、自分が何者でもなかった事を知ったり、お国言葉が抜けないのを無理やり直そうしているうちに余計に故郷に執着する構造に嵌る事もあるのでしょう。僕自身は10年以上ひとり暮らしをして実家に出戻っているのだけど、そういう感じで都会に適応できない側にいます。まだ独自ドメインで消耗しているの?
bulldra.hatenablog.com に出戻ろう
ネット上の家賃(ドメイン料)はタカが知れているし、検索流入が異常なぐらいに減らなければ、そんな事を考えもしなかったのだろうけど、このブログのコンテンツについては、はてな村に出戻ろうと思いました。いまさらPageRank 4に戻ったところで検索流入は回復しないだろうけど、精神衛生上の問題です*1。
そうは言っても、ペナったのは良い経験になっています。結果として知識やスキルに跳ね返ってきているものと思いますし、どうせ「素振り」なのだから大袈裟に動くぐらいで丁度良いのかもしれません。
www.ikedakana.com の今後
実際にやるのはこのブログのドメイン設定解除と、新たに作るポータルサイトのドメイン設定にまつわる変更だけなのだけど、心意気としてはそんな感じです。プロレスの試合開始前に過剰なアングル説明をしたくなる病気。
このポータルサイトで更新通知をしたり、旧パーマリンクから新パーマリンクへの転送を行うので、このブログのコンテンツは結果として旧ドメインに属するコンテンツとしても扱われます。なので「移転」ではなく、配下コンテンツの実体パーマリンクだけが変わるという話ですね。読者登録やブックマーク先URLも自動的に切り替わるので特に意識する必要がありません。
というか、ドメイン設定を解除してから特に連絡をしないまま既にホッテントリ入りまでしているのに、誰からも突っ込まれない程度の話です・・・。ただし、旧ドメインのパーマリンクを embed 記法で書いているとブログカードが表示されないようなので、申し訳ありませんが気付いたタイミングで修正いただければと存じます。そんなわけで、はてな村がダムに沈むまで旗を立てて生きるという宣言でした。来年の3月で契約が切れるのでその時に改めてドメインの契約更新をするかの判断をします。

旗を立てて生きる──「ハチロク世代」の働き方マニュフェスト (就職しないで生きるには21)
- 作者: イケダハヤト
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 2013/06/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る