楽天ポイント自動積立がスタート
楽天ポイントでの投資信託購入という衝撃的な取り組みをしている楽天証券なのだけど、投信自動積立にも楽天ポイントが使えるようになった。
投信積立の購入代金の一部または全てにポイント(楽天ポイント及び楽天証券ポイント)の利用が可能。
積立注文の際に利用ポイント数を設定していただくと、積立指定日に購入代金としてポイントが自動で充当されます。(ポイント残高が不足している場合は、現金と併用して投資信託を購入。)
(中略)
【対象口座】
特定口座・一般口座・NISA口座・つみたてNISA口座
※ジュニアNISA口座での買付は対象外となります。
いちいちポイント数を指定して手動購入していく手間が削減できるのはもちろん、一番うれしいのはつみたてNISAの購入にも使えること。
つみたてNISAで実質的で「ポイントの現金化」
つみたてNISAは、国が指定した優良な投資信託に限って年間40万円まで取引がおこなえ、その枠内での売却益が非課税となる積立取引制度。将来の年金破綻などを見越して金融投資マインドを高めるための救済制度とも言われているけれど、逆にいえば枠いっぱいまで設定しておかないのはもったいない。
そもそも楽天ポイントは比較的高還元率で普通にカード払いをするだけでも貯めやすい。その上で「ポイントの現金化」という業界タブーも「金融取引の免税」という救済措置も自動で手間なく実現できてしまうのは一種の福祉制度とさえ言えるだろう。これからは全額つみたてNISAに割り当てることとしたい。
楽天カード投信積立でポイントがもらえる!?
今回、新たに「楽天カード」のクレジット払いが楽天証券の投信積立引落方法として利用可能となり、毎月の購入金額1%分の「楽天スーパーポイント」が貯まるようになります。
さらには楽天証券に投信積立の楽天カード決済で1%のポイント還元が受けられるサービスをはじめるとのこと。これまでも楽天カード決済が可能であったが金融商品の取引にはポイントがつかないのがあたりまえだった。
確実に1%儲かる嘘みたいな話
楽天ポイントが積立NISAの投信自動積立と楽天ポイント還元のサービスと組み合わさると以下のようなフローが自動で回っていく。
# | アクション | 使用現金 | 使用ポイント | 投信(無変動) | ポイント還元 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10,000円 積立 |
10,000 | 0 | 10,000 | 100 | 10,100 |
2 | 10,000円 積立 |
9,900 | 100 | 20,000 | 99 | 20,099 |
3 | 10,000円 積立 |
9,901 | 99 | 30,000 | 99 | 30,099 |
4 | 10,000円 積立 |
9,901 | 99 | 40,000 | 99 | 40,099 |
5 | 10,000円 積立 |
9,901 | 99 | 50,000 | 99 | 50,099 |
つまり、49,603円の現金を元手に50,000円相当の投資信託が手に入り、ポイントを含めれば 50,099円相当となるため、約1%のプレミアムが約束されている。投資信託そのものの変動リスクはあるが、1日単位でみれば10,000円が10,100円相当になるだけでほぼ無リスクだし、グローバル分散ファンドは超長期的には上がり続けてきた歴史がある。
クレジットカードのショッピング枠現金化にポイントがつく
以前にメルカリで金券や現金が額面金額よりも高く出品されていた事が問題になっていたけれど、これはクレジットカードのショッピング枠をポイントの現金化をおこなって当座資金をしのぐニーズのためであった。
「楽天カード」のクレジット払いを選択することで、積立指定日に引落先の金融機関口座内の残高が足りず、積立注文が行われないことを防げるようになります※4。毎月引落先に指定した銀行口座や証券口座へ事前入金する等の手間を軽減でき、より利便性が高まります。
つまり手元の口座の残高がなくても、クレジットカードのショッピング枠を利用して投資信託を手に入れて即解約すれば現金化できるということ。つみたてNISAなら売却益にすら税金がかからない。額面金額よりも高くなるどころかポイント還元されて翌月の現金化までサポートされて頭がおかしくなりそう。もちろんのこと投資信託は下手な金券よりも直接的に現金化可能だ。
楽天ふるさと納税でもポイント還元が受けられる謎現象が起こっていたけれど、納税や投信積立にまでポイント還元が受けられる楽天のサービスやら、積立投信の売却益に税金がかからなくなるつみたてNISAやらとと神風が吹いている感じもある。どこまで続くか分からないけど活用していきたい。