野良ブログカスタマイズの終焉
5年ぐらい前。ちょこちょこ勉強しながら作った JavaScript や CSS をはてなブログに読み込ませて勝手に記事レコメンドウィジットやパンくずリストなどの機能を追加できるようにしていた。
そもそもはパンくず機能自体がなかったとか、JavaScript で書き換えた構造化データをGoogle Bot が読めるようになったという歴史的な経緯の日記であって、現在でも有効なテクニックとして広がって、あまつさえ「修正されてない」と言われるのは厳しくも感じる。
WordPressと違ってフロントエンドで機能をインジェクションするのは「ハック」としては面白かったし、実際に Google の検索結果にパンくずを表示できた時の感動はなかなかだったのだけど、公式対応機能が出ている中では、とっくに役目を終えているし、現在の環境には合っていない。
とりあえず動く物と運用しづつけられる物は違う
結局のところで、「とりあえず動くものを作る」まではできたけれども、それを長期的な視点でメンテナンスしきれなかったし、それを求められても困ってしまう。やっていて面白かったり勉強になるのは 0 を 1 にする事だ。
だけども、仕事になるのは 1 を 10 にしたり、様々な環境変化があっても維持をしたり、さらに発展させていく事である。公式の対応が遅いと思っていたこともあるが、10 にできる目処をつけるためにも何十倍もの工数がかかる。
アクセス数が少ないのはブログカスタマイズのせいではない
それよりもまずいのが、未だにブログをカスタマイズをしないとアクセス数が伸びないという謎の信仰を持つ人が出てきてしまったことだ。何かが不足しているから成果が出ない時にブログカスタマイズが必要に思えてくるのも分かる。
デザイン的な影響による回遊効果も多少はありそうだけど、公式やそれに準ずる組織が提供しているデフォルト設定の方がモバイルフレンドリーだし、重くてレガシーな JavaScript が読み込まれていない方が Google の評価も高くなるだろう。
学習目的や試してみる事自体が娯楽になっているのであれば良いのだけど、そうではないなら野良ブログカスタマイズなんてやめておいた方が良いし、広めるものでもなかったという反省がある。そういう事に気がつけたという個人的な意味はあるのだけど。
![はてなブログ Perfect GuideBook [改訂第2版] はてなブログ Perfect GuideBook [改訂第2版]](https://m.media-amazon.com/images/I/51DZs63BTNL._SL160_.jpg)
はてなブログ Perfect GuideBook [改訂第2版]
- 作者:JOE AOTO
- 発売日: 2020/07/18
- メディア: 単行本