モバイル検索結果でパンくずリストが表示されるようになった
ここのところで、モバイル検索機能に力を入れてきている Google ですが、モバイル検索結果でもパンくずリストが表示されるようになりました。
モバイルにおいてはアプリ内での移動が多くなるため「URL」という概念が重要視されなくなると言われていますが、検索結果でも下階層のURLは表示されなくなっていくのですね。はてなブログへの影響を見てみましょう。
URLがパンくずっぽく表示される
はてなブログにはエントリごとのカテゴリ設定機能があるのですが、Google からはカテゴリを認識できない形式で出力しているため、検索結果に反映されていませんでした。
これに対して、URLがパンくずリストっぽく変換されるようになり、「staff.hatenablog.com > entry > 2015/03/01」といった形式になります。「entry」や「日付」というカテゴリにある扱いになるという事ですね。はてなブログで Google にカテゴリを認識させるためには、JavaScript で breadcrumb 形式のタグを生成してやる必要があります。
例えば、こちらのブログパーツで生成可能となので検討ください。そろそろ公式機能で提供されてほしいのですが、現状は勝手スクリプトで実現しています。検索順位という意味での SEO にはあまり影響しませんが、視認性やCTRの観点からは有効と思われます。
パンくずのトップにブログ名が表示されるようになるはず
パンくずリストの先頭のラベルには普通はドメイン名が来ます。
しかし、実際に世の中で使われている本当の名前を表示するようにもなりました。
パンくずリストのトップにはドメイン名が表示されていますが、米Googleにおいて、一部のサイトはサイト名を表示するようになっています。日本の個人サイトでも反映されるようになるかは微妙ですが、JSON-LDを使って schema.org/WebSite を利用することでサイト名が指定しておく事ができます。詳細は引用元をご覧ください。
<script type="application/ld+json"> { "@context" : "http://schema.org", "@type": "WebSite", "url": "https://www.suzukikenichi.com", "name": "海外SEO情報ブログ", "alternateName": "SuzukiKenichi.COM" } </script>
ここで言えるのは、長いドメイン名やブログタイトルを利用していると、他が省略されて不便になるという事です。このブログのドメイン名もサブドメインを含んで文字数が多くなっているので、パンくずの中間が省略されてしまいます。その辺について最初から見越して設定しておいた方がよいのかもしれません。28文字以上の記事タイトルが勝手に省略される問題に似ています。
まとめ
そんなわけで、Googleのモバイル検索結果にパンくずリストを表示される変更に伴って、はてなブログでも記事カテゴリやブログタイトルを認識させておいた事が望ましいと思われます。オカルト的な指標で検索順位が上下するから云々という意味での SEO を一般のユーザーが気にしても仕方がありませんが、目に見えて検索エンジンからの利便性が上がるような施策はとっておいて損はないかなと考えています。

- 作者: 渡辺隆広
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2008/06/17
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 373回
- この商品を含むブログ (15件) を見る