太陽がまぶしかったから

C'etait a cause du soleil.

『戦慄怪奇ファイルコワすぎ!最終章』感想〜運命に叛逆するために確固たる意志で「間違ってライ麦畑の崖から落ちる」物語

戦慄怪奇ファイル コワすぎ! 最終章 [DVD]

戦慄怪奇ファイルコワすぎ!最終章

 『戦慄怪奇ファイルコワすぎ!最終章』について、発売記念イベントの話を書いたのだけど、内容については書いていなかった。劇場で観てからDVDでも見なおしたり、白石監督本人による「パンフレット同人誌」である非公式報告書も読んだので、そろそろ内容について書いていきたいと思う。

 この作品は『コワすぎ!』シリーズに限らない白石監督の作品世界(=白石晃士ユニバース)の集大成となっている部分があって、色々な前提がないと伝わらなくてなかなか筆が進まなかったのだけど、あくまで主観的な感想を書いていく。以下にネタバレと過剰な思い込みを含む。

予告編から盛り上がるスーパー白石くん大戦

 劇場予告が公開されてざわめいたのは、宇野祥平氏の出演である。宇野祥平といえば、白石晃士監督の最高傑作といっても過言ではない『オカルト』の江野祥平や、『殺人ワークショップ』の江野祥平を演じており、白石晃士作品に欠かせない役者である。

 その上でホームレスの役を『ノロイ』の小林さんが演じていたり、劇中の「もう全部ダメなんだよ?」を思わせる台詞があったりと色々な世界線が集結しつつある事を伺わせる。「ねんがんのスーパー白石くん大戦がはじまるぞ」とはしゃいでいた事を思い出す。小林さんには「それが人に物を頼む態度か!?」じゃなくて「なんでそんな言い方できるんだ!?」と言ってほしかったけれど。

江野祥平サーガ

 結論から言えば、彼は正しく「江野祥平」であり、前作で「異界」に消えた工藤DとAD市川を奪還するために「この世でゆうたらやったらあかんこと」をカメラマン田代(白石監督本人)との二人で続ける『オカルト』の後日譚のような流れになっている。あくまで『コワすぎ!』を求めていた観客においては不本意な部分もあったかもしれないけれど、濃厚な二人芝居にぞくぞくとする。

 『オカルト』で「神の国に行く儀式」を遂行して地獄のような「異界」に取り込まれた江野くんは、想像を絶する体験のなかで人間的な成長や力を蓄えて、白石くんのパラレル存在である田代を助けるために登場する。

 もちろん、田代には「白石くん」としての記憶がないし、特に思い出したりもしないのだけど、思わず「白石くん」と呼んだり、「敬語じゃよそよそしい」と言ったりして、世界が終わるような極限状況のなかでも「あの頃」を再現しようと不器用な試みをしていくのが切ない。本当はサムラートでのカレーを食べたかっただろうに使命を優先する。

 監督本人も語っていたが、白石晃士ユニバースを駆け抜ける江野くんは『[asin:B00G6LMJYW:title=まどか☆マギカ]』における暁美ほむらなのである。「異界」における銃の表現もイヌカレー空間を思わせる。

世界の終わりと始まりの生放送

 これまでの『コワすぎ!』シリーズはあくまで「カメラがとらえた本当におこった事象」を後から編集して出版したことになっていて、作品世界においても、『コワすぎ!』が発売されている。やらせ問題に揺れていたり、劇場版の収益で借金を返したりというメタ展開は『[asin:B00QT9X7ZQ:title=ドン・キホーテ]』で、ドン・キホーテ本人が書籍を読むシーンを彷彿とさせる。

 しかし、最終章においては「T-Stream」という生配信番組のテイである。もともと、コワすぎ!の第4章で異界に飛び込んだり、過去に行くシーンをノーカット(風演出)のまま撮るという離れ業をやっていて、『ある優しき殺人者の記録』ではついに「全編ノーカット」を成し遂げたのだけど、その手法がふんだんに活きている。

 白石監督作品はニコニコ生放送によるインターネット配信で爆発的に有名になったという経緯もあって、その時の感覚もフィードバックされているように思えるし、生配信であれば「世界の終わりと始まり」における「誰がテープを発見したのだ?」という問題を回避する事にもなるわけで、あくまで「観測者」たる我々と同時間軸で展開される「パブリックビューイング」としての没入体験が楽しめる構造になっている。

 ノーカット演出にすると「移動時間」の扱い難しいのだけど、江野くんの「ワープ能力」によって解決する。『コワすぎ!』ならしゃーない。その一方で、カメラを意識してか、最低な口説き方をする工藤や、世界が終わっていく最後の言葉を急に求められて「えへへ」しか言えない市川に妙な生々しさがある。

「境界線」を揺るがすこと

 『コワすぎ!』の根源的なテーマのひとつに「人間の認識が怪異を作る」というものがあって、それは丑の刻参りやお岩さんなどで語られる「呪い」の本質でもある。そう考えると、超展開そのものが「憑物落とし」としての効果を発揮しているとはいえ、フェイクドキュメンタリーは人間の認識を揺るがす現代の呪術と見なす事もできる。その上で「コワすぎ」のスタッフとしての握手をしてもらい、劇中内のサイン色紙を書いてもらうのは、すごく儀式めいている。

 モキュメンタリーという手法自体がフィクションと現実の境界を揺るがす感覚を味わせるものなのだけど、その前提を受け入れる準備をさせておきながら無茶苦茶にする事で、さらに境界線を揺るがす独特の感覚を作りだすのが白石監督の巧いところである。「おれがあいつであいつがおれで」をモキュメンタリーでやるやつがあるかよ!と爆笑しつつ、それらは「のめり込みすぎない」ようにするためのセーフティネットでもある。

自らの意志で「境界線」から飛び降りた先

 映画監督や霊能者もまた「あちら側」と「こちら側」の境界線に立つ歩哨であり、翻訳者であり、防衛線でもある。『キャッチャー・イン・ザ・ライ』で「ライ麦畑を走り回る子供たちが、間違って崖から落ちないようにつかまえる人間になりたい」と語るホールデン少年もまた。

 しかし、江野くんは「この世でゆうたらやったらあかんこと」を「やらなあかん」と言い、田代は「間違っていることを自分の意志でやります」と宣言する。この世界を騙すために、確信的に「間違ってライ麦畑の崖から落ちる」ことは、物事を成し遂げる意志力であり、地獄への罠でもあり、それもまた「呪い」の本質である。

 敢えてライ麦畑の崖から落ちるメタファーとしては『ある優しき、殺人者の記録』や『バニラ・スカイ』にもある通り、「ビルから飛び降りる」のが一般的な演出として選ばれるが、スカイツリーにむけてジャンプしたり、飛翔していくという「落ちる」の逆転が描かれる。

運命に逆らえってな!

 しかし、既に数々の「間違った儀式」を遂行してライ麦畑の境界線から確固たる意志で飛び降りていたからこそ、黄泉平坂に対して「上を向く」ことも、最悪の事態に落ちていこうとする「運命という重力」に叛逆して「飛翔する」ことができたと考える事もできるのではないか。

運命に逆らえってな!

 もちろん、ライ麦畑の崖から落ちた先は『オカルト』のように「地獄だぞ!」なのかもしれないし、「世界の終わりと始まり」が最良だったのかという問題もある。『バタフライ・エフェクト』の先がハッピーエンドである可能性はむしろ少ないだけど、物語の「境界線の外」にいる観測者だけの特権として、この三人が再び出会う『超コワすぎ』を知ることになる。

 それはハッピーエンドでありながらも、物語と観測者の間の揺らいだ境界線が閉じていく感覚も明確に意識させる事になる。あれだけ没入した「物語」と引きはがされるのは寂しいけれど、僕らはゴールデンウイークがおわった日常の世界線を再開しなければならないのだ。