自意識高い高い
ITの中心には人間がいる。その人の為に作ろう。次なる革新は僕たちの中にある。物事に「絶対」や「正解」はない。この時期って誰もがあれこれ迷っちゃう時期だけど、誰になんと言われたとしても自分で決断すれば「最後は自分が決めたんだから!」って思えて無駄な後悔しなくなる。後ろばっかり見てると目の前のチャンスに気付けなくなるよ。
JAL上場廃止後わずか2年7ヶ月で再上場。時価総額6909億。再生機構からの出資金3500億も全額返済。稲盛氏の経営手腕ももちろんだけど、企業はその気になればこんなにも変われるモノだという希望を見せてくれたね。正直意識高い低いといった話にそんなに興味は持てないんだよね。だってそうだろ? 僕達の底にあるものなんて対して変わらない。好きな人のそばにいられる嬉しさとそれが叶わない悲しさ、将来に対する希望と不安、自分の成長への嬉しさと限界への悔しさ・・・。
いつからか、見据える目標の高さが下がっていた気がする。出来るギリギリのラインを突き詰めなくては、他を圧倒する物は作れないね。学べ学べ!TwitterやFacebookを「渋谷なう」とか「ラーメン食べた」だの正直どうでも良いことを報告するためのツールとして使っている人を見ているとやっぱり残念だなって感じてしまう。SNSは世界とつながっているんだよ。自分を高めるために使わないと。圧倒的成長!
(以上『意識の高い大学生bot (@HighGakusei_bot) | Twitter』からリミックス)
そんなわけで、Facebookに『太陽がまぶしかったから | Facebook太陽がまぶしかったから | Facebook』を開設した。なんか意識高いイメージがあってFacebookを敬遠していたのだけど、「いいね!」文化を知っておく必要もあるのだろう。更新通知が中心になってしまうとは思うけれど、なんかできれば。よかったら「いいね!」をおねがいします。
飛び込んでみないとわからない
飛びこまないとはじまらない。ー『くまお』よりー元記事 http://t.co/JrNFyquvFe [ほぼ日手帳・日々の言葉・2014年4月28日] #techo2014
— ほぼ日刊イトイ新聞 (@1101complus) April 28, 2014
まぁ飛び込んでみないとはじまらないことはあるよね。はてなブロガーって基本的に本名・顔出しをしないわけで、正直な事を言うと相性が悪いサービスではある。ウェブ上に自分の写真が残って嫌な理由は、第一に仕事や知人に影響がでてほしくないからなのはもちろんなのだけど、こんな奴がこんなこと言ってるみたいなバイアスを減らしたいというのも大きかった。でも最近はオフ会にも積極的に出てて、文章との主従が逆転しつつもあるから、後者は崩れかけているのだとも思う。
名前についても第一の理由は同様である。ただし、バイアスについては本名よりも「池田仮名」のが大きい状態になってきていて、その部分については容姿とは逆になってきてる。この辺りの事は『私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)』をさらに分割しての組み合わせが発生しているわけで、もう少し掘り下げていきたい。圧倒的成長のために。

SELF GROWTH HACK: 圧倒的な自己成長戦略プラン
- 作者: 長瀬志継
- 発売日: 2014/09/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る