太陽がまぶしかったから

C'etait a cause du soleil.

河野啓『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』感想〜超高度ノー酸素単独登頂デスマッチの無観客興行に内包されるプロバビリティの死

デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場 (集英社学芸単行本)

河野啓『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』

【第18回(2020年)開高健ノンフィクション賞受賞作!】両手の指9本を失いながら〈七大陸最高峰単独無酸素〉登頂を目指した登山家・栗城史多(くりきのぶかず)氏。エベレスト登頂をインターネットで生中継することを掲げ、SNS時代の寵児と称賛を受けた。しかし、8度目の挑戦となった2018年5月21日、滑落死。35歳だった。彼はなぜ凍傷で指を失ったあともエベレストに挑み続けたのか? 最後の挑戦に、登れるはずのない最難関のルートを選んだ理由は何だったのか? 滑落死は本当に事故だったのか? そして、彼は何者だったのか。謎多き人気クライマーの心の内を、綿密な取材で解き明かす。

 自分としては栗城史多についてそこまでの興味はなかった。専門家から資質や準備の不足を指摘されながらもビッグマウスな発言や無謀な行程を実施しようとしては失敗して「プロ下山家」としてタイムラインを賑わす程度の存在。正直なところで、ある種の必然性の帰結におけるエベレストでの滑落死がなければ興味を持つこともなかったあろう。本書の書き出しも氏の死亡が前提になっており、それが滑落死でなかったら本書の執筆がなされていたのかさえも疑問符が付く。

 著者の河野啓は『ヤンキー母校に帰る』のモデルとなった北星余市高校義家弘介の取材もしていた北海道放送の記者。ドキュメンタリーを撮るために栗城氏に同行していながらも袂を分かち、死亡を知ってから改めて本書のための取材をしている。義家弘介も栗城氏もある意味では取材によっておかしさに拍車が掛かった可能性が示唆される。

「デスゾーン」という超高度にある深淵を覗く者

「標高七五〇〇メートルを超えると酸素の量は地上の三分の一しかありません。『デス・ゾーン(死の領域)』と呼ばれる世界です。そこにずっといたら死ぬわけですから、そりゃあ苦しいです。

 タイトルにもなっている「デス・ゾーン」とは、標高7500メートルを超えるヒマラヤ山脈内でも酸素濃度や気圧が極端に薄い地帯のことを指す。標高2500メートルを超えると気圧と空気中の酸素量が減っていくため高山病のリスクがあることが知られているが、さらに登り続けると生存が危ぶまれる領域となる。

 そんな『メイドインアビス』をも想起する超高度の深淵領域においては酸素ボンベを付けたり、複数人でのロープ整備や荷物分担をしながらがら登るのが一般的であるし、「無酸素単独でのエベレスト登頂」をするなら周到な訓練や準備が前提となる。

 しかしながら、栗城氏はスポンサー探しや派手な企画や講演会に奔走して、まともな訓練も登山準備もできないままに無茶な決死行を繰り返しては失敗して、最終的には死亡する。「無酸素単独でのエベレスト登頂」という宣言の虚実。虚実皮膜に巻き込まれた関係者、マスコミ、インターネット、そして本人自身が本書の核心となる。

カメラありきの登山と「冒険の共有」

 登山は順調に進み、栗城さんのカメラが前方に近づいてくる山頂のサインをとらえた。
「あれだよお!」
 震えた声が被さると同時にカメラがパンして、泣きながら登る彼の顔にしっかりと向けられた。
 それは一言で言えば「栗城劇場」。山を舞台にしたエンターテインメントだった。
 栗城さんがパフェを食べながら言った言葉が、私の脳裏に 蘇った。
「ボクにとって、カメラは登山用具の一つです

 栗城氏の登頂はその過程がカメラに撮られることが前提になっている。自撮り映像を残すことはもちろんとして衛星中継のインターネット生放送をしたりと、機材やスケールが大きくなっていくが、本質的には Youtuber やお笑い芸人のような気質のが強いのではないかと思わせるエピソードが出てくる。

 周りの証言や足跡を集めていくと学校にひとりはいるお調子者の側面や、吉本のNSC東京校に入学していた事実が明らかとなる。登山を始めたきっかけも、自分をフッた元カノが山に登る人だったから見返してやろうとしてのこと。周囲から猛反対され、道具もろくに揃えておらず、アルファ米ではなく生米を持ち込むようなお粗末さであっても奇跡的にうまくいってしまったマッキンリー登頂の成功体験。

 以降はカメラと一緒に危険な山に登って「冒険の共有」をすることがライフワークとなる。それはマスコミはもとより政治家や健康食品メーカーや自己啓発セミナーやマルチ商法や占い師なども絡んだ話になっていくのであるが、何がこれほどまでに彼の信奉者を作り出したのであろうか。

超高度ノー酸素単独登頂デスマッチプロレスの隘路

撮影された映像を見ると、栗城さんが「シーンを作ろう」と意識しているのがわかった。
 この登山で栗城さんは、肺水腫にかかってしまう。気圧が低いため毛細血管から水が染み出て肺にたまる、高山病の一つだ。息が苦しくて三日間動けなかった。テントの中でひたすら腹式呼吸を繰り返す自分の姿を、栗城さんは映していた。

 ここまでの話を読んでプロレスの「デスマッチ」を想起した。現在主流のデスマッチにおいては、有刺鉄線や蛍光灯や竹串などが配置されて、どこかで血まみれになるような怪我をして痛がる姿を観客に見せつけることが暗黙の了解となっている。表面的な切り傷は見た目の衝撃よりも命への別状がない一方で、変な力が入ったり、デスマッチアイテムが壊れたりで意図せぬ大怪我に繋がる可能性もあるので最大限に安全を考慮する必要がある。

 つまりデスマッチ興行は「安全に痛い」サスペンスを見せつけるビジネスでありながらも、「今回は本当に危ないかもしれない」というプロバビリティの死への期待もパッケージングされており、その陳腐化にも抗い続けざるを得ない。プロレスのデスマッチが「ノーロープ有刺鉄線電流爆破デスマッチ」から「MADNESS OF MASSACRE『狂気の殺戮』有刺鉄線ボード&カミソリ十字架ボード+α デスマッチ」になってしまったように「マッキンリー単独登頂デスマッチ」が「超高度ノー酸素エベレスト単独登頂南西壁デスマッチ」というデス・ゾーンに向かうのは必然となる。

 ちなみにプロレスにおいては、受け身によって相手の技を大きく見せることを「バンプ」と呼び、大袈裟に痛がることで相手を売り出す事を「セル」と呼ぶ。高山の繰り出す高山病や凍傷などに対する十分な準備をしないで受けるバンプと激しく苦しむ姿を映すセルを繰り返して大きく見せた障壁に立ち向かうシーンはあまりプロレス的な演出だ。まさに「栗城史多のエベレスト劇場」。指を切断するに至った凍傷の経緯や症状についても疑惑があり、半ば意図的なバンプの代償であったとすればあまりにも悲しい。

 実際、カメラに映っていない時に行われていた物事についても検証がなされているし、「七大陸最高峰単独無酸素」のトリックも暴かれていることが『流血の魔術 最強の演技』を想起する。ヒマラヤ山脈に向かうまでの資金調達とプロレス異種格闘技戦を主催する資金調達の流れもそっくりだ。栗城氏は興行師としての才能は抜群だったが、興行師としての才覚だけで登り切れるだけの忖度や気まぐれや八百長を「神々の山脈」がしてくれるわけもない。

無観客興行とならざるを得ないヒマラヤ山脈の特性

 もう少しプロレスの話を続けると、エベレスト劇場は新型コロナウィルス流行によって無観客配信コンテンツの可能性を探らざるを得ない現在のプロレス興行の先を行っていた側面がある。ヒマラヤ山脈に観客を連れていくことはできないから無観客映像配信が前提となる。そこで景色を撮る意義も有用性もわかるが、大部分は泣いたり笑ったり苦しんだりする栗城氏自身の自撮り動画だ。

 このようにして女子プロレスライブ配信コンテンツ化とその派生的収益拡大の実験を進めていく意図のようなものを感じているのだけど、考えてみれば大食い選手も格闘ゲーマーも賞金で食べていくのではなく、配信者としての収入が本業になっていきがちだ。
(中略)
 視聴者としても同じような熱狂や楽しさを求めているので、実際に動く競技自体は代替可能だったりもする。大食い選手 vs プロゲーマーの異種格闘戦まであるし。

 大食い選手の主な配信動画コンテンツは大食いチャレンジメニューを出す店内のチャレンジ映像だし、プロゲーマーの主な配信コンテンツはインターネット対戦の連勝チャレンジ中継だ。そこに映っている題材がなんであれ、タレント性のある人物が苦しみながらもチャレンジを達成したり失敗したりする映像コンテンツの生成が求められ続けている。

「何か思い切り無茶をして死にたい」人にとってのデス・ゾーン

「『指を失くしたら人生は終わり。死に場所を探してる』って言うようになりました。『何か思い切り無茶をして死にたい』みたいな言葉も聞いたことがあります」

 栗城氏が本当に「セル」をしていた物事について、自己認識や周りやもう少し時代がと思うこともできるが、例えばオンラインサロンやYoutubeチャンネルを開設して自己啓発的な言葉遊びを主張しながら、激辛ペヤング程度のチャレンジを配信して生きながらえるぐらいなら、いっそエベレストで死んで皆の記憶に残りたいという結論になるのかもしれない。

 超高難度で危険な南西壁に挑むことになったのも本当にしょうもない理由であることが本書内で示唆されているが、幻想の中に生きて幻想に死にたいと思うほどに、その時々の出来事に関係妄想的な天啓を得てしまう感覚も分かる。

 本当に戻ってくるつもりのバンプだったのかもしれないが、山は八百長を受け入れてくれない。栗城史多のエベレスト劇場はいつか必然性を持った悲劇としてデス・ゾーンの中で終幕を迎えざるを得なかった。プロバビリティの死は試行回数を重ねることで必然となるし、少なくともこれまで冷笑していた僕自身の興味を引いたという観点においては手のひらに乗せることに成功している。でも、それは「反則」なんだよ。