野郎ラーメンの出店が増えている
二郎インスパイア系の中でも特に異彩を放っているのが野郎ラーメンである。都内を中心に急速に出店数を伸ばしているので気にはなっていたけど、インスパイア系にはあまりよい思い出がない。
そうは言っても、ラーメン二郎の三田本店は並ばないと入れないし味のブレも結構あるし、野郎ラーメンは「二郎とはまた別の味付けだから失望しにくい」ってな評価もあったので入ってみた。
豚野郎ラーメンを注文
店内はディスプレイパネルの食券器。焼き牛丼屋の東京チカラめしを思い出す。ちなみに東京チカラめしを運営していた三光マーケティングフーズは現在、壱角家というハウス系ラーメンに業態転換している。諸行無常の響きあり。
それはさておき、看板メニューの豚野郎ラーメンを注文。女性店員に「豚野郎一丁」と罵ってもらえるサービスがありがたい。サービス? 足場のヌルヌル感やニンニクの臭いは流石の二郎インスパイア系。
実際にでてきた豚野郎ラーメン。コールはなくて、ニンニクはセルフサービス。
独自路線のインスパイア系
野菜が炒められていたり、豚が煮込まれていなかったり、麺がごわごわしてたりと二郎とは全然違う味。これはこれで別ベクトルの美味さ。パサ豚だったり、かなり甘いスープは好き嫌いが別れるだろう。個人的にはありだけど、豚多めの豚野郎ラーメンである必要はあんまりないかな。
スープをみると角切りの背脂が大量に浮いている。こりゃいかにも身体に悪そうだなと。ラーメン二郎のアブラは希望者に限って麺のうえに置かれるものだったけど、ここまで背脂が入ったスープを呑んだら本当に豚野郎になってしまう気がする。ラーメン自体は普通だったのですが、女性店員に「豚野郎」と罵っていただけたので今回は星4つといたします。