サンキュー天丼は500円の天丼と少し違う
毎月18日はてんや(Ten八)の日。普段は500円の天丼が390円で食べられる……と思っていたのだけど、サンキュー天丼と普通の天丼の中身が違う事に気付いた。サンキュー天丼には「きす」が入っていないのだ。
通常メニューの内訳を見るとやはり「きす」が入っている。消費税が増税になっても税込み価格が変わらないのことに改めて驚かされる。そもそも天丼って800円〜というイメージ。
サンキュー天丼とノーマル天丼の差分をまとめてみた
てんやのサンキュー天丼とノーマル天丼の差分をまとめると以下の通り。
天ぷら | 単品価格 | サンキュー | ノーマル |
---|---|---|---|
海老 | 210 | ◯ | ◯ |
いか | 100 | ◯ | ◯ |
なす | 70 | ◯ | ☓ |
れんこん | 80 | ◯ | ☓ |
きす | 100 | ☓ | ◯ |
かぼちゃ | 70 | ☓ | ◯ |
いんげん | 40 | ◯ | ◯ |
合計 | - | 500 | 520 |
「なす」と「かぼちゃ」は相殺としても「れんこん」と「きす」に20円の差額があるため、サンキュー天丼の合計単価のがわずかに安い。110円安くする際に天ぷらの「種類」を調整できるのは天丼ならではの現象である。牛丼なら「量」で調節せざるを得ない。
サンキュー天丼のいんげんがオクラに変更
てんやの日に食べられるサンキュー天丼の内容が2015/11/18からいんげん→おくらに変更された。おくらのが豪華な感じがするけど。。
せっかくなので、きすを追加したい
サンキュー天丼とあわせてオススメなのは「きす」を100円で追加注文すること。都合490円で「れんこん」が追加されているのとほぼ変わらない布陣となるので、500円の天丼に比べてコスパが非常によい。れんこんの天ぷらが好きなので普段から追加注文をする事が多いしね。食の兵法を考えながら、天丼をかっこむ幸せ。
牛タンとろろ天丼なるものも出ているそうで、ちょっと興味をそそられたが、サンキュー天丼を食べたかったのでパス。100円引きクーポンをもらえたので、こんどは牛タンの天ぷらを食べたいかな。天ぷらというと天ぷら蕎麦のイメージのが強いのだけど、天丼は天丼で好き。甘塩っぱいタレをたっぷりかけてジャンクに頂きたい。
芝海老とかぼちゃ天麩羅を追加した場合
てんやの日。サンキュー天丼の場合は「390円で安く食べられる」というのもよいのだけど、普段はあまり頼めない追加注文ができるという楽しみもある。季節天麩羅の有明海産芝海老が120円、かぼちゃが70円。390円+190円で都合580円。
芝海老の天麩羅は有頭海老。サクサク感が香ばしい。
100円引き券もゲット。580円で大満足をして次は季節天丼を100円引きで食べる。結局のところで毎月2回はてんやに行くことを強いられているんだ。
「390天丼がいいね」とてん娘ちゃんが言ったから
てん娘(こ)ちゃんがサンキュー天丼のことをツイートしはじめると、今月も18日が来たことを知る。
本日、月に一度のてんやの日! pic.twitter.com/1cJY9EJzua
— 天丼てんや てん娘(こ)ちゃん (@tendon_tenya) 2015年8月17日
てんやの日になると390円のサンキュー天丼が食べられるうえに100円引き券までもらえる。蕎麦がついた550(ゴーゴー)セットもある。てんやの日にサンキュー天丼を食べつつ、別の日に季節天丼を100円引きで食べることで平均単価の引き下げを狙いつつも豪華な天丼が食べられるという塩梅だ。
ランチに並んでもよいが夕飯が安く食べられるのもありがたい。ビールの誘惑には抗う。
キンキンに冷えた麦茶が美味しい。てん娘ちゃんのツイートを遡るとこんな情報も。
本日8.17 パイナップルの日
— 天丼てんや てん娘(こ)ちゃん (@tendon_tenya) 2015年8月17日
明日8.18 てんやの日!
今月より18日のお持ち帰り限定にて
⚫︎サンキュー盛合わせ320円
⚫︎サンキューお得盛合わせ630円
を販売 pic.twitter.com/6tdRBWYrAh
8月17日はパイナップルの日だったのか。サンキュー盛合わせが320円だと言われると、なにが「サンキュー」なのかわからないけれど、弁当で買うよりも割安でよい。「390天丼がいいね」とてん娘ちゃんが言ったから毎月18日はてんや記念日なのだ。
ハンバーグ天麩羅は上品なメンチカツ
毎月18日はてんやの日。390円なのでもう一品のちょい足しで冒険するのも定番。今回は季節メニューのハンバーグ天麩羅を追加したのだけど単品200円となかなかのお値段。最近は肉系の変わり種が多いね。
「ハンバーグ天麩羅」という字面だけ見れば奇抜に感じるかもしれないけれど、天麩羅衣の上品なメンチカツって感じなので美味くないはずがない。とはいえメンチカツのカテゴリに入ってしまうとローソンのげんこつメンチのが美味いし安い。
恒例の100円引き券。普段500円の天丼が390円で100円引き券なので都合210円引き。ハンバーグ天麩羅の200円を帳消ししてお釣りがくる。素直にキス追加にしておけばよかったかなと思いつつも、「食べた後悔」と「食べない後悔」なら食べた方を選びたい。
食の兵法は株にまで及ぶ
てんやの運営会社はロイヤルホールディングス(現在1株2,180円)で、毎年6月と12月に持ち株数に応じた500円分の優待券がもらえる株式優待が設定されている。
持ち株 | 優待券枚数 | 合計 |
---|---|---|
100株 | 1枚 | 500円 |
500株 | 10枚 | 5,000円 |
1000株 | 24枚 | 12,000円 |
1回109万円を払えば毎年20杯の天丼が食べられるようになるのはアツい。ここ数ヶ月の株高とか、5月から円高に反転推移していくであろう予測を考えると今買うのは得策じゃないとは思うのだけど、どこかで手に入れておきたいな。
牛丼系の株主優待に比べて優待利回りの効率が悪くとも、「半永久的に天丼を食べられる」という事実が心のセーフティーネットとなると思うのだ。てんや呑みもできる。最近はご飯を食べながら、その店の株価や株主優待を含めて食の兵法を考えるのがマイブームになっている。
てんやが値上げしてサンキュー天丼の危機
2018年1月11日からてんやが値上げしてサンキュー天丼の危機になってしまった。2018年の1月と2月は継続するとのことだが、そこから先は不透明。最終局面を迎えたサンキュー天丼を楽しんでいきたい。