実は自宅ネット環境が壊れていた。
1週間ほど前から AirMac Time Capsule が壊れていて、ネットに繋がらなくなっていました。時々再起動するようになったのは分かっていたのですが、黄色ランプのまま復帰せず。電源コード近くのボタンを押しながら起動してハードウェアリセットをかけたものの黄色のまま。
どんな形であれ初期化されたらAirMacユーティリティに出てくるはずなのに出てきません。なのでハードウェア的な故障だと思って電話サポートに連絡したものの、こちらの設定ミスを疑われた上に、購入後90日間以上たったあとの電話サポートは有償だと言われて困りました。買いたて頃はあっさり交換してくれたのですが、時間が経つと手のひらを返されるんですね・・・というかAppleの周辺機器って壊れやすいのかな。
ジーニアスバーに持ち込んだらあっさり交換
Apple Storeには『Genius Barの予約とAppleサポートのオプション - Apple(日本)』というのがあって機器を持ち込んでのマン・ツー・マンの技術相談が行えますので、来店予約をしてAirMac Time Capsule を持ち込みました。
ひととおりの確認をしたところ、やっぱり故障とのことで、その場で無償交換となりました。正直修理料金も覚悟していたのですが、保証期間中であることもあって迅速に交換してもらました。データを保護してほしいとなれば大変なのでしょうが、TimeMachineのバックアップデータしか入れてないし、それも故障の関係で整合性が怪しくなってきていたので問題ありません。
まだ発売して半年も経っていませんので、特にレシートや保証書の確認をされることもありませんでした。電源ケーブルも持ち込んだのですが、それは向こうが用意してくれるようです。今回は簡単に無償交換をしてもらえたのですが1年後がちょっと心配です。
自宅ネット環境がなかった事について
自分の持っている機器には有線LANポートがないので直接接続はでき図、なので自宅でもiPhoneのテザリングでしのいでいました。以前もそんな事をしていましたので短期間であれば意外に問題ありません。
1日500MB程度の通信量なので、14日間は7GB縛りの範囲です。高画質な動画を見ないとかそういう事は気を付ける必要がありますが。とはいえLAN環境がないとApple TVが使えなくて音楽を聴くのが億劫だとか、ワイヤレス共有ディスクが使えなくて困るとか、TimeMachineでのバックアップが出来てないとか色々な問題がありました。
まとめ
- 機器の故障を疑ったら電話サポートよりジーニアスバーのが楽な場合が多い
- Apple製の周辺機器は壊れやすいのかも
- 自宅ネット環境がなくなってもテザリングでしばらくはなんとかなる
- Time Capsuleはやっぱり便利
そんなわけで、自宅ネット環境がやっと復活しましたのですが、自宅ネット環境がなくても既にかなり繋がりっぱなしなんだと実感。最近は意識的にSNSを閉じていることが多いのですが、それは続けていこうかなって思います。

- 作者:ケン・ シーガル
- 発売日: 2012/07/31
- メディア: Kindle版