意識低い系
アルバイトの採用祝い金で3万円がもらえる職種って? ここのところで人手不足だからか、アルバイト採用でも高額な採用祝い金がもらえるようになったそうだ。例えば、『お祝い金3万円!飲食業界のバイト・求人【フーズフー】』などを見ると初出勤で最大3万円…
30歳を超える前に「金のエンゼル」を作る 「30過ぎたら利息で暮らせ」っていうけど、これは金融的な意味だけじゃなくて、100%の頑張りを常に続けなくても大丈夫な領域を増やしていかないと心や身体がおいついてかなくなるという話— 池田仮名 (@bulldra) 201…
photo by robad0b 裏ワザ的ノウハウのコモディティ化 社会が最適化されていくと、その仕組を悪用というかハックする人が出てくるんよね。勝間さんとかイケハヤ氏はそういうタイプだと思ってるけど、問題は、昔で言うとオタクだけが電話のタダ掛けしてた時代…
photo by Public Places 「できない」ようにする意志量 ここのところで自分のことだけを向いた日記が増えていたように思う。最新7記事の全部がブクマ1桁なんて、すごく久しぶりな気がする。以前だったら当たり前だったことも、いつのまにか感覚がおかしくな…
暑かったけど、短かったよね……夏 仕事が忙しくなったり、旅行に行ったりしているうちに8月26日。 あっという間に夏の終わり。昨日、今日と雨が降っていたというのもあるとはいえど、涼しさ実感もひとしお。服装はジャケットになって、晩酌はビールやチューハ…
photo by april-mo 日本企業の20%ルールは単純な130%ルールに変わる Googleや3Mといった企業には「20%タイム」や「20%ルール」と呼ばれる制度があって、自分独自のプロジェクトのために勤務時間の20%を充てる必要がある。 Googleは、勤務時間の20%を自分…
photo by Darwin Bell 会社員で居続けるイメージしかない よくフリーランスや在宅ワーカーだという勘違いをされるのだけど、社会人生活が始まってから現在に至る殆んどすべての期間において特定のオフィスで長時間勤務するような会社員として過ごしている。…
photo by stevegarfield 勝間和代の10分1パーセントの法則? 勝間和代が『オフィシャルメールマガジン 勝間和代オフィシャルサイト』で「10分1パーセントの法則」を提唱していた。最初は「0.1%のこと?」と思ったのだけど、「10分間1パーセントの法則」の意…
photo by LoKan Sardari 2014年の東京の降水日数は105日 ここのところで毎日のように雨が降っていて、洗濯が捗らなかったり、部屋干しした洗濯物から嫌な臭いがしたりと憂鬱になっていた。気象庁の『2014 年(平成 26 年)の日本の天候(速報) 』によるとと…
宴もたけなわ最後の夜 1ヶ月半ぐらい前から、色々とやっていたのだけど、明朝から新しい仕事の会社員として働きつつ、業務時間外に受託しているライター業をしつつ、ワーキンググループなどにも参加予定となっている。まだまだ忙しさの度合いは見えていない…
photo by khucgiagia 2015/03/31付けで退職しました 1ヶ月前から有給消化状態にあったのだけど、正式な退職手続きが完了して、はれての無職。転職エージェントからのスカウトをきっかけに決めた次の職場との条件面談も終わったので、後は入社予定日に合わせ…
photo by J_D_R 家計が火の車 退職に伴う有給消化も終わって最後の給料が振り込まれたのだけど、想像以上に少なくて驚いた。3月中はライターの仕事をしつつ、お賃金が二重取りできるからと高価なスーツを買ったり、旅行に行ったりしていたのでいきなりピンチ…
photo by 401(K) 2013 ノルマは「標準」なのか「最低条件」なのか 「ノルマ」という言葉は「営業ノルマ」のように「必達目標」とか「課業」のような意味合いに使われる事が多いのだけど、英語では「norm」と書いて「標準」「基準」「規範」などを意味する。…
photo by Toni Blay マイナスブランディングとしてのブログ もっとブログに書く題材を選んだ方がよいと言われる事がある。そう言われると余計に闇芸や病み芸をしたくなってしまっていたのだけど、この名前が記名されるブログ以外の仕事を請けたり、下手した…
photo by AlmaArte Photography 「圧倒的成長!」を免罪符にできる年齢じゃなくなっていた 33歳になってから転職活動をしていて感じるのは、「圧倒的成長!」を他者への免罪符にできる年齢じゃなくなっているということだ。異業種にリクルートエージェントな…
11年間勤めたSIer業界を卒業します 私事ですが、これまで勤めてきた会社の最終出社日を迎えました。厳密には退職手続きや客先挨拶などを残していますが、社会人生活11年目にして初の「有給消化」です。個別具体的な退職理由を書いても仕方ありませんが、ポジ…
photo by Express Monorail 三毒追放ってなに? 勝間和代のメルマガに出てきた「三毒追放」という言葉を疑問に思って調べて見たら、大乗仏教の「三不善根」について独自の解釈をしているようだ。 三毒 読み 本来の意味 勝間塾での意味 象徴 貪 とん 必要以上…
photo by funkandjazz 保守主義として生きること 10年を超えた会社員生活の中では、たまたま「革新派」に属する事が多かったのだけど、僕自身はすごく保守的な人間である。基本的に先人の作り上げた資産を有効利用していきたいという志向があるので、あまり…
退職届を作るのがダルいから自動生成したい フリーエージェント宣言を正式なものとするには退職日の1月前までに「退職届」を出すのが一般的なのだけど、いざ作成するとなると億劫である。こういう事務書類を書き始められない事で、転職活動や退職が先延ばし…
転職エージェントを利用することにした 今の職場でFA宣言を出してから、転職サイトを中心にみていたのだけど、今回になって初めて『リクルートエージェント』を利用する事にした。転職エージェントサービスとは企業と転職者の間にエージェントが入って、経歴…
photo by Dice.com 転職活動はじめました 2月から転職活動を本格的にはじめようとしていて、履歴書や職務経歴書などを書いていました。「まだ会社員で消耗するの?」という葛藤もあるし、半年ぐらい旅をしようとか、しばらくは『クラウドワークス』などで糊…
photo by Denis Collette...!!! おまえは捨てられた有給日数を覚えているのか 給与明細を眺めていて、どうせ社畜で消耗するなら有休を取って副業していけばよかったと今更ながらに思いました。年間で22日間の有給休暇が付与されていたのに、取得できたのはせ…
photo by Darwin Bell バズワードとしての問題提起 近年になって「ブラック企業」という言葉が大きく取り沙汰されるようになりました。この言葉自体は10年以上前からあったのですが、急激に普及したように思います。それだけ過労死問題や残業代未払いが一般…
夜の盛り上がりはその場限りだけど ここ1年ぐらいでギョーカイ的な場所に関わる機会も少しだけ増えてきたのですが、そういう時に内面化しすぎていた「その場で盛り上った与太話を真に受けない方がよい」という警句は半分誤りなのではないかと思うことが増え…
「それは難しいか?」と「それをしたいか?」は別物 僕自身の事を考えるに「それは難しいか?」という観点が影響して、そもそもの欲望が逆算して作られる転倒状態になってしまう事があるのではないかと感じる事がある。選択肢が複数あった場合において、初手…
器用貧乏に生まれて 最近になってからは「自分、不器用ですから」というスタンスを作るようにしているのだけど、どちらかと言えば「器用貧乏」と言われてきた。学生時代は文系と理系をフラフラしていたし、仕事においても営業支援・企画・顧客折衝・PMO・開…
photo by Terry McCombs 仕事納め 仕事納め。年末は馬鹿みたいに大変だったし、いまでも緊急連絡を受けられるようにしてあるのだけど、年末年始をしっかりと休める可能性はそれなりに高い。クリスマス前から現場近くのホテルに泊まりこんでいたり、システム…
photo by ToBe.Photo あるべき姿 あるべき姿(To Be)を設定して現状(As Be)との差分を埋めるというのは業務分析やコンサルティングの基本的な考え方です。これはあるべき姿 < 現状 + ソリューション」であり、「あるべき姿 ー 課題 = 現状」です。ここれで…
地元志向とネット 本書は香川県で行われた岡田斗司夫の講演「ネット時代こそ地方在住者のチャンスだ!」を再構成した電子書籍である。東京と地方での活動の違いや、今後の働き方や人口流動などが話題になっている。 無理やり一人暮らしする必要はないし、親…
月曜日が休みだった 今週はやけに早く金曜日がきたと思ったら、月曜日が海の日で休みであった。ここのところ自主的に週休3日制にしている。先週の月曜にも代休を取っているし*1、来週の月曜も休暇を取れた。『月曜の朝の度に『脱社畜できないブログ』になる…