ウェブ
Mac 版の Twitter 公式クライアントが停止 予告されていた Mac 版の Twitter 公式クライアント停止が実施された。 認証が切れてしまって何も見られないし、投稿できない状態。非公式アプリや Web 版を使えばよいのだけど、そこまでのモチベーションは沸かず…
タイムラインは自己責任 Twitter のタイムラインが定期宣伝、質問回答、診断メーカー、リツイートばかりで埋めつくされると辟易とした気分になってくる。僕自身もブログの告知などをしてるからお互い様だけど、ひたすら並ぶのはしんどい。 そんなにノイズが…
Web 2.0 ノスタルジア ここのところで、改めて「インターネットとは何か?」を考えることが増えた。落ち着いたとはいえ、未だに僕自身の仕事や趣味の中心がそこにあることは間違いないし、必須インフラともなっている。フェイクニュースやアドフラウドなどの…
「話題のスマホ」という隠語キャッチコピー 携帯キャリアが流しているテレビCMやネット広告において「話題のスマホ」というキャッチコピーが使われているが、これはAppleが自社製品における広告素材(クリエイティブ)を指定しており、独自の広告素材を使う…
読み手のツッコミを前提にしたインターネット記事 ここのところ気になっているのが、読み手のツッコミを前提に取材対象者の狂気をそのまま書き出すインターネットの記事が増えていること。 猿払村は東京23区をやや下回る面積に人口2764人(8月1日現在)を…
「読モ」化しているライター まず、「読モ」としてのライターには、なによりもタレント性が求められる。顔出しはもちろんのこと、プライベートな情報も重要な「商品」になる。 さらに、「読モ」としてのライターにとっては、交友関係も「商品」になる。それ…
ダイヤモンドは永遠の輝き? CMのキャッチコピーって、なにかを購入を後押しするために設計されるものだと思い込んでいたのだけど、「転売」や「下取り」を防止するのにも使われていると知った。例えば、ダイヤ市場を牛耳っている南アフリカのデビアス社のキ…
ドラマのバラエティ番組化 NHKでやっていた『新春TV放談2017』を観た。千原ジュニアを司会に、テリー伊藤,湯山玲子,大久保佳代子,ヒャダイン,カンニング竹山,佐久間宣行,土屋敏男が参加するTV番組の座談会。そのなかにあった「ドラマのバラエティ番組…
不満は未来への原動力ではあるが 良くも悪くもあまり不満を抱かないことに対して危機感不足を指摘されたりもするのだけど、現在の自分に不満を抱いたところでどうなるものでないという諦観や折り合いがついてしまっていて、やはり危機感を抱くべきかと思い直…
TBSラジオのPodcast撤退 TBSラジオは6月6日、放送済みのラジオ番組のポッドキャスト配信を30日で終了すると発表した。ストリーミング型の新サービス「TBSラジオクラウド」に移行し、今後もコンテンツ配信は続ける。 いつか来るんじゃないかとおもっていたの…
photo by Chris Smith/Out of Chicago 物理的な拘束を伴わないからこその身体性 『ゲンロン1 現代日本の批評』において「演劇、国家、暴力」と冠した東浩紀と鈴木忠志の座談会文字起こしが掲載されている。この座談会はゲンロンカフェのイベントであり、ニコ…
photo by Creativity+ Timothy K Hamilton 2015年10月の寄稿記事一覧 池田仮名の名義で外部メディアに寄稿している記事をまとめて紹介。10月に公開されたのは『ヒルメシマエブログ | インバウンドサイトのエムハンド』の記事ばかり。週1での寄稿連載はハード…
A8フェスティバルに参加してきた 2015年10月10日に渋谷ヒカリエであったA8.netフェスティバルに参加。渋谷ヒカリエのホールに広告主がブースを出していくコミケ企業スペース。入場時に配られるバーコードシールを渡していくことで、サンプル商品がもらえたり…
photo by Savio Sebastian 2015年09月の寄稿記事一覧 池田仮名の名義で外部メディアに寄稿している記事をまとめて紹介していくことにしました。最近はセキュリティやデジタルマーケティング系の記事が多めですね。 ブロガー共同企画においては、もちろん手弁…
はてなブログのSEO最強伝説 googleで「ブログ」で検索すると14番目。 僕のパーソナライズ検索だと3位。「はてなブログのSEOが一番強い」といった話がまことしやかに言われがちだが、実際には「どうなの?」という話があった。はてながSEOに強いという話は…
おかず動画で節約&ダイエット 呑み会から帰ってくると、家でまた呑み直したくなるのだけど、スナック菓子やコンビニ惣菜などツマミにするのも身体にわるいのでエアつまみを用意する。「バーでかかっているジャズがつまみだ」というのも恰好良いが、「淡々と…
photo by el cajon yacht club アドブロック業者の養分乙 Murphy Appsを運営するDean Murphy氏にとって、わずか1週間で900万円という利益は好調以外の何ものでもないわけですが、Murphy氏はさらにこのアプリを活用したビジネスを展開し始めているとのこと。M…
photo by surrealpenguin Google八分からやっとお許しがでた? 2014年3月の独自ドメイン化や2014年6月に発動した(おそらく)ペンギンアップデートによって、このブログのエントリは検索結果から消えていた。検索流入が「減った」とか「少なくなった」という…
投資の話でアフィリエイトをするのは難しい 投資系のコンテンツも書いているので、あわよくば証券口座開設のアフィリエイトに繋がったらよいと思うのだけど、そのような広告主への提携申し込みをしてもずっと保留中になっていたので、そもそもアフィリエイト…
photo by sarahstierch シャベッタアアアアアア ダイドードリンコは9日、職場内の自動販売機に社長の声を吹き込み、「お疲れさま」「ありがとう」などと声を掛ける機能を搭載した自販機サービスを始めたと発表した。社内のコミュニケーションツールの一つと…
「おかずスティール」の検索順位 この増田自体はサイゼリアデート問題の再来だけどやよい軒というチョイスがよい。やよい軒にはご飯をおかわりしている隙におかずを盗られる「おかずスティール」という都市伝説があって、はじめての共同作業でおかずスティー…
Google Adsense 夏のBAN祭り 旅行をしている間に、Google Adsenseの垢バンが大量に起こっていたことを知った。それら、いつ起こるのかは分からないなりにも、そろそろ限界がきている雰囲気は感じていた。 アドベリフィケーション技術によってオワコン化して…
photo by Browserd (Pedro Rebelo) Google Analyticsのオーガニック検索トラフィックが減っていた ここ数日でオーガニック検索トラフィック数が減っていていたので、原因を調べていたところ、現状のGAタグではSSL化されたYahoo!の検索結果からの流入が「オー…
photo by lantzilla Yahoo! JapanのSSL化でキーワードが取れなくなるやつ 検索マーケティング担当者にとって気になる参照元検索キーワード情報は、流入元(Yahoo!検索から来訪した)ことはウェブ解析ツールを通じて知ることが可能だが、使用した具体的なキー…
photo by Pentadact アドブロック問題は頭が痛い 以前にアドベリフィケーション技術について書いたのだけど、この問題にはアドフラウド(広告詐欺)とアドブロック(広告非表示化)の問題が密接に関係している。 アドベリフィケーション技術によってオワコン…
そのとき「18歳未満」の検索結果が動いた Googleで「18歳未満」を検索するとYahoo! が1位となるという話が昔から一部の界隈では有名であった。その原因は多数のアダルトサイトや同人サイトの年齢確認ページにおいて「18歳未満」や「18歳未満禁止」といったキ…
photo by JacobDavis 池田仮名は「無記名記事」のご依頼も大歓迎しています id:suzukidesu23 さんの「ブロガーからライター」における「自分の名前で記事が書けないとメリットがない」という意見について、色々な考え方があるのは前提としつつも、結論から言…
photo by Libertinus 炎上のビジネス化 インターネットやスマートフォンが大衆に普及しはじめた10年の間に、賛否両論の意見を故意に煽ることで、「こんなやつがいる!」「俺にもひとこと言わせろ」というシェアや言及を巻き起こして大きなアクセスを集める「…
検索ボリューム勘を養うゲーム コンテンツマーケティングのためのプラニングを行う際には「このキーワードで検索されるか?」「このキーワードでランディングしたらコンバージョンしやすいか?」「どのサブキーワードなら上位が取れそうか?」といった数値を…
エムハンドブログ編集部に週末ジョインしました インバウンドサイトを作るときに知っておきたいこと | インバウンドサイトのエムハンド インバウンドウェブ制作会社のエムハンドが運営する「エムハンドブログ編集部」の末席に池田仮名として加わることになり…