太陽がまぶしかったから

C'etait a cause du soleil.

ピエール バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』感想〜読書感想という書物と書物の外側にある実と虚の皮膜

読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)

読んでいない本について堂々と語る方法

本は読んでいなくてもコメントできる。いや、むしろ読んでいないほうがいいくらいだ――大胆不敵なテーゼをひっさげて、フランス文壇の鬼才が放つ世界的ベストセラー。ヴァレリーエーコ漱石など、古今東西の名作から読書をめぐるシーンをとりあげ、知識人たちがいかに鮮やかに「読んだふり」をやってのけたかを例証。テクストの細部にひきずられて自分を見失うことなく、その書物の位置づけを大づかみに捉える力こそ、「教養」の正体なのだ。そのコツさえ押さえれば、とっさのコメントも、レポートや小論文も、もう怖くない!すべての読書家必携の快著。

 以前の書評で『映画を早送りで観る人たち』(流)を取り上げたが、実は「早送り」なんてのはまだ誠実で、読んでいない本について堂々と語ることが横行している。僕自身もクリシェの原典を読まず多用していたことがあるし、流し読みでチェリーピッキングをしているのもしょっちゅうだ。

 ブログに長文感想を書いているのに2回目に読むと初めて読んだ章が足されているかのように感じてしまうことすらある。時間も体力も有限なので仕方がないが、それでも感じる後ろめたさについて、読書にまつわる「偽善的規範」として以下の三つが挙げられている。

  • 読書義務
  • 通読義務
  • 本について語ることに関する規範

 すなわち読書は神聖な行為であり、全てを隈なく読む必要があり、ある本について語るのであれば通読は必須であるという観念だ。しかしながら、ある本について語るために本を読んでおく必要はないし、何なら読んでいない方が雄弁かつ意義深く語れることすらあるというのが本書の主張である。著者は文学を巡るパラドックスについての書物を多く出版している精神分析家。「読んでいない本を語る」というテーゼも実にパラドックス的だ。

「読んでいない」にも色々とある

続きを読む

稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』感想〜万人の万人に対する象徴闘争から覚醒させられる「編集権の簒奪」というチートスキル

映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形~ (光文社新書)

映画を早送りで観る人たち

なぜ映画や映像を早送り再生しながら観る人がいるのか――。なんのために? それで作品を味わったといえるのか? 著者の大きな違和感と疑問から始まった取材は、やがてそうせざるを得ない切実さがこの社会を覆っているという事実に突き当たる。一体何がそうした視聴スタイルを生んだのか? いま映像や出版コンテンツはどのように受容されているのか? あまりに巨大すぎる消費社会の実態をあぶり出す意欲作。

 本書は『「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)』から始まった早送り論についての、派生記事のとりまとめや書き下ろしを含んだ総括である。コンテンツの消費者にも、脚本家にもインタビューしており、また博報堂DYMPのメディア環境研究所やマーケティング調査結果などからの示唆なども入ることで、印象論を超えた仕上がりとなっている。つまり、面白かった。改めて本書を読んで思ったことを書いていく。

タイトルの「映画」と「人たち」という錯誤とフック

続きを読む

コミュニケーションは高解像化すべきだがHSP的超解像処理をしてるとハルシネーションで致命傷を負う

解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法

高解像度と超解像処理

もともとはこうした意味を持つ解像度という言葉が、昨今ビジネスでも使われるようになりました。「解像度が高い」「解像度が低い」「解像度が足りない」という風に使われ、文脈的には、物事への理解度や、物事を表現するときの精細さ、思考の明晰さを、画像の粗さや精細さのビジュアルイメージを想起させながら示す言葉として用いられるようです。

 ここ数年ぐらいの話になると思うのだが、ひとつの流行り言葉として仕事中に「そこの解像度を高める必要がある」といった言葉が出てくる機会が増えてきている。課題感や儲かりそうなポイントを見つけても、その時点では当事者でさえ明確な言語化ができておらず考慮も足りないことがほとんどなので、ピントの合わない話をしてしまいがちだ。

 テレビやカメラの解像度が高ければ高いほど、より鮮明で詳細な画像を見ることができるのと同様に、課題や機会の「解像度を高める」ことで、それらをより深く理解し、対処したり利用したりするための戦略を明確にすることができる。そのためにこそ仮説やアイデアがまだ曖昧である状態から、より詳細な調査や分析が必要となる。

コミュニケーションにおける「解像度の高さ」

続きを読む